あなたの好きな絵は?

友達はスフィンクス

  • プロフィール
  • 「絵のテーマと表現」は、その人にとってわかりやすい形がある
  • 「油絵の描き方」を知れば独自の「スタイル」を作り上げることができる
  • 油絵の魅力を知ることで画家を目指すことができる
  • 画家生活を始めるには・・・
  • 絵が売れた話
  • 絵画の実力は実践によってしか身につかない
menu
  • プロフィール
  • 「絵のテーマと表現」は、その人にとってわかりやすい形がある
  • 「油絵の描き方」を知れば独自の「スタイル」を作り上げることができる
  • 油絵の魅力を知ることで画家を目指すことができる
  • 画家生活を始めるには・・・
  • 絵が売れた話
  • 絵画の実力は実践によってしか身につかない
誰も教えてくれない画家になる方法
  • 絵画技法

    線で描く絵画

  • 絵の勉強法

    絵画の質感表現とは・・・

  • 絵画技法

    バロックのデッサン

  • 画材の知識

    「マニアックなこだわり」が絵を楽しくする!

  • 絵の勉強法

    「絵の評価が高い人」のタイプの要素は5つある

  • 人気記事

    チャレンジし続ければ必ず結果を出せる!!!

  • 人気記事

    趣味の油絵を楽しむ方法

  • 人気記事

    絵画に必要な「4つの美」

  • 絵の勉強法

    情熱とエネルギーがあれば絵が下手でも何とかなる!

  • 巨匠と名画

    「ピエロ・デラ・フランチェスカ」 サンセポルクロの高名な息子

  • 巨匠と名画

    「ダヴィッド」熱烈な革命主義者

  • 人気記事

    「モナ・リザ」と「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の衝撃の真実!!

  • 人気記事

    心の準備が出来ていればメンターに出会える

  • 絵の勉強法

    人物デッサンの基礎知識

  • 人気記事

    あなたの直感とひらめきが「新しいアート」を生む!!

  • 画材の知識

    「メーヘレン」のフェルメール贋作とフェノール樹脂

画材の知識

油絵を始めるために、知っておきたい大切なこと

2019.05.12 taesun

絵を本気で始めたい、多くの人が油絵の具を選びます。 それは、油彩画という伝統的な絵具技術への憧れ。 ですが、ほとんどの人は油絵について何も知りません。 そこで、これから大好きな絵を描いてもらえるように、油絵を始める方のた…

巨匠と名画

マルセル・デュシャン 「階段を降りる裸体NO.2」

2019.05.08 taesun

「階段を降りる裸婦NO.2」 この絵の出現はまさに「事件」でした。 1913年2月、フォーヴィズムやキュビズムなど、ヨーロッパの最新美術を初めて本格的に紹介する国際美術展がニューヨークで開かれたとき、23歳の画家デュシャ…

絵の勉強法

絵が下手な人には、絵が上手くなるために何が必要なのか?!

2019.05.04 taesun

絵が生まれつき下手なのは仕方ないことです。 でも、誰でも絵画を愛する気持ちや、憧れを抱くことは人間の自由。 実は、「画家になっている人の半分は絵が下手だった」という事をご存知でしょうか。 絵の生まれ持った才能は、8歳から…

人気記事

「モナ・リザ」と「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の衝撃の真実!!

2019.05.03 taesun

歴史上最高の名画といわれている「モナ・リザ」。 ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」やミケランジェロの「システィーナ礼拝堂」と並び、最高の名画とされてきた天才レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた女性「モナ・リザ」ですが。。 …

巨匠と名画

「カンスタブル」 ロンドンの田舎者

2019.05.01 taesun

ジョン・カンスタブルはおそらくイギリスのすべての風景画家のなかで、最も偉大な独創的な存在といえる。 とりわけ故郷サフォークのストゥア川流域、ソールズペリ大聖堂、ハムステッド・ヒースの景観が有名。 田舎で生まれ育ち、イング…

アートコレクターになる

原画が売れる時代の美術市場

2019.04.28 taesun

世界的に見て現在のアートブームは、版画ではなく原画(タブロー)が中心に売れています。 20~30年ほど前に比べると、版画の人気が売り上げの半分ほどだったのが、今では版画(リトグラフ)はまったく売れていないようです。 なぜ…

絵の勉強法

素直な人ほど伸びる絵画の世界

2019.04.25 taesun

どの世界でも、素直な人は伸びるのが早いとよ言われる。 芸術でもスポーツでも、ビジネスでも素直な人はそうでない人より確実に伸びるのが早い。 僕のアートスクールでも、やはり素直な人は絵の上達が早いですね。 初心者で、初めて油…

巨匠と名画

エル・グレコ 「オリーブの園での祈り」

2019.04.22 taesun

エル・グレコは、ベラスケスやゴヤと並び称されるスペイン3大画家のひとり。 けれどこの画家は、本名をドメニコ・テオトコプーロスといい、地中海のクレタ島で生まれたギリシャ人なのです。 イタリアで10年修業を積んだ後、スペイン…

画材の知識

自然の顔料と絵具

2019.04.19 taesun

人が絵を描くという行為の歴史は古い。 太古の頃より、土、動植物、あるいは細かく砕いた鉱石など身近にある顔料、すなわち有色の微粉末を使って絵を描いてきました。 たとえ同じ鉱石から作ったものであっても、粒子の細かさや粗さで微…

人気記事

心の準備が出来ていればメンターに出会える

2019.04.16 taesun

どんな世界でも自分のメンターがいれば、いろんなことを教えてくれたり学ぶことができます。 普段の生活では、なかなか自分の思っている人には出会えないものです。 でも、理想の人に近づくにはその手順や、経験者からのアドバイスが成…

人気記事

テンペラ画の歴史

2019.04.13 taesun

テンペラ画は、中世においては、板に描くための標準的な技法でした。 水に溶いたタンパク質が乾くと固着する、という性質を利用して、絵の具を固定する方法です。 卵黄がその材料として特に優れていると言われています。 中世の教会で…

巨匠と名画

「ティントレット」一匹狼の巨匠

2019.04.10 taesun

ヤコポ・ティントレットは、ティッティアーノ亡きあとのヴェネツィア最大の画家でした。 島の共和国に生まれ、めったにそこを離れることなく、自分の家族と芸術以外にほとんど関心を示さなかった。 対抗宗教改革にわきかえった時代風潮…

絵の勉強法

クロッキーとデフォルメについて

2019.04.07 taesun

美術学校では、西洋のギリシャ彫刻を描くことが一般的な勉強法です。 デッサンに必要なことを、木炭画によって多くを学びます。 描くことで、誰もが必ず成長して上手くなれる造形デッサンですが、その反面、実際に画家たちが行ってきた…

人気記事

絵が上手くなるコツはある

2019.04.04 taesun

「絵が早く上手くなりたい」と、思うことは誰にでもあると思います。 でも、みんなそう簡単には上達できない。 しかし、中には早いペースで順調に上手くなって活躍している人もいますよね。 「どのようにすれば、あのようになれるのか…

巨匠と名画

ポール・セザンヌ「大水浴」

2019.04.01 taesun

1901年、セザンヌは故郷のエクス・アン・プロヴァンスの郊外に1軒の家を建てた。 そしてその2階のアトリエは、制作中の大作を出し入れするために、大きな窓をつけました。 当時60代で病気がちだったセザンヌが、アトリエの窓を…

絵の勉強法

風景デッサンの基礎知識

2019.03.29 taesun

静物画や人物画と違い、風景画を描くのは難しいとされています。 静物や人物は、目の前にあっても自分より小さい空間や、自分と対等としての同じ空間に存在しているからです。 だが、風景は広大で遠近があり、画面に描くのにも描く範囲…

人気記事

自分の美の価値を他人と比較してはいけない

2019.03.26 taesun

美の価値というのは人それぞれ。 自分の美の価値を、他人が理解するには時間がかかります。 自分が他人の美の価値に共感を感じたときは、自分の価値と比べてしまいますよね。 でも、まったく違う素晴らしいものに出会った場合でも、自…

巨匠と名画

「モディリアーニ」放浪の画家

2019.03.23 taesun

アメデオ・モディリアーニの生涯は短く不安定で、悲劇的だった。 イタリアの生家で一家の知的雰囲気に刺激された彼はパリに出たが、極端な貧困の中で暮らし、酒と麻と数々の恋人たちに慰めを見いだした生活をしていた。 ほかの画家や詩…

絵の勉強法

人物デッサンの基礎知識

2019.03.19 taesun

モデルを前にして、どのように描くかは、描く人に委ねられた問題です。 しかし、初めて人体を描くという場合、どこからどう描き始めるのかはなかなか難しいかもしれませんね。 ガイドブックに頼らず、まず観察を手掛かりに多く描くとい…

人気記事

絵画の実力は実践によってしか身につかない

2019.03.17 taesun

絵はどのようにすれば上達できるのか。 上手くなるにはどうするべきなのか、という悩みを持つ人が多い。 はっきり言って方法としては、学んだことを実践していくことしかありません。 いくら理屈をこねても、実践をくり返さない限り、…

巨匠と名画

「クラナッハ」 多忙で恵まれたドイツの巨匠

2019.03.14 taesun

ルーカス・クラナッハは当初こそ無名だったが、やがて画家として名を成し、富を得た。 ドイツ・ルネサンス期において、彼にまさるのはデューラーだけだ。 彼は50年間にわたって、ヴィッテンベンクの宮廷で歴代のザクセン選帝候に仕え…

人気記事

絵画と運と画家の関係

2019.03.11 taesun

画家になるにはやはり運も必用です。 もちろん、努力している人に運はやってきますが・・・ 環境的なところから優遇されて、運をつかんでいる人もいます。 絵を描くなんて考えられないような人が、ある日突然画家になる事だってあるの…

人気記事

人の美意識や趣味は変化し続ける

2019.03.08 taesun

人間の美の感覚は幼い時から、すでに備わっている。 幼い子供にも、自分の好き色や形があるように、自分の感覚でそれを判断して感じています。 それはとても不思議な事のようですが、誰にでも持っている感覚。 成長する過程で人は自分…

巨匠と名画

「クロード・ロラン」 理想郷を描いた風景画家

2019.03.05 taesun

貸し職人という下層階級から身を起こした、ロレーヌ出身のクロード・ジュレは、装飾画家の助手になり、やがて、そのっ時代を代表する傑出した風景画家の1人となった。 クロード・ジュレは一般にクロード・ロランと呼ばれています。 成…

アートコレクターになる

フェルメールの「手紙を書く女」との再会

2019.03.02 taesun

今日、久しぶりに美術館に行ってきました。 お目当ては、日本でも人気上昇中のフェルメールですが、僕は密かにレンブラントとロイスダールにも期待していた。 ところがこの2人の作品は1点も来ておらず、全体的にさみしい17世紀オラ…

絵の勉強法

展覧会でよい評価を得るには・・・

2019.02.28 taesun

絵を描いている人は、展覧会で自分の作品を発表したいと誰もが思うはず。 せっかく一生懸命に描いた作品を、多くの人々に見てもらいたいと考えることは自然なことです。 そして、自分の絵の評価についても、気になるところですよね。 …

人気記事

自分が「本気でやりたい」と思うことはやっていい!!

2019.02.25 taesun

日常生活のなかで、自分がやりたいことを見つける。 意外に難しく考える人は結構多いようです。 逆に好奇心が多くて、「何を本当にやりたいのか」悩む人もいます。 こういう時は、ふと、やりたいと感じる小さなことから始めると、自分…

巨匠と名画

「ヤン・ファン・エイク」画家たちの王

2019.02.22 taesun

ヤン・ファン・エイクは、おそらくネーデルランド絵画史上、最も有名な人物です。 若いころのことはほとんど知られていないが、すでに1420年代には画家としてかなり名が知られており、ヨーロッパで最も華麗な宮廷の一つといわれたブ…

アートコレクターになる

「タブロー」の種類を理解して絵画購入を決めよう!

2019.02.19 taesun

もし、あなたが絵画の購入を考えているのなら、描かれている作品の画材についての知識を、身につけておいた方がいいかもしれません。 一点物の独立した、板絵やキャンバスに描かれた絵を「タブロー」といいます。 このタブローには、い…

人気記事

画家としてレベルアップし続けるために絶対必要な方法とは・・・

2019.02.16 taesun

「革新」を意味するイノベーションは、「前例のないことを実行する」ことです。 技術革新やシステムの刷新など、社会の変化につながるようなイノベーションのためには、経験よりも直感がモノをいうことが多い。 常に時代の最前線にいる…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 8
  • >

プロフィール

『管理人・TAESUN(テソン)』

2018年から画家を目指す人のための独学方法を語り、これからの画家育成を目指して活動する、画家テソンのブログ世界にようこそ!!

 

世界名画の楽しい鑑賞法や画家目線で思うことを紹介、また巨匠の生涯とエピソード、名画の説明から、さまざまなお話をしていきます。

 

現在の画家とアートの必要性を再確認し、絵のあ

る暮らしについて、またコレクターも楽しめる世界のアート情報を提供します。

 

「誰でも好きな絵が描けるようになる」を目標にこれから画家になりたい若者から、今から過去の夢を実現を目指す人、アートの知識が欲しい人のための、基本からプロのテクニックまで幅広くいろいろ書いていきたいと思います。

 

初心者からの「独学で画家を目指す人」、「アート好き」や「コレクター」になりたい人のためのブログです。

 

 

 

 

最近の投稿

  • 絵を「才能」だけで描いていける人になるには・・・
  • 「フラゴナール」軽妙で官能的な画家
  • 西洋絵画人気と絵画市場のギャップ
  • 絵画の歴史と人物画
  • 絵具はどのようにつくられるのか?
  • 絵を描く手順を選ぼう!
  • 「線と色」で自分らしさを出す

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • アートコレクターになる
  • 人気記事
  • 巨匠と名画
  • 抽象絵画と現代美術
  • 未分類
  • 画材の知識
  • 絵の勉強法
  • 絵画史
  • 絵画技法

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

メールマガジン

油絵テキスト

人気記事!上位ベスト10

  • 「油絵の描き方」を知れば独自の「スタイル」を作り上げることができる 絵画芸術において、画家の画風やスタイルは重要な意味を持ちます。 鑑賞する人々に見てもらう場合「自分のスタイルで...
  • 「モナ・リザ」と「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の衝撃の真実!! 歴史上最高の名画といわれている「モナ・リザ」。 ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」やミケランジェロの「システ...
  • 『油彩とアクリル』貴方に合うのは・・・?? 絵を描きたいというとき、貴方はどの画材を使いたいですか? いろんな画材の中でも、いちばん使われているのが油彩と...
  • 「油絵の具」の下地材は何を使う?使える下地紹介 ルネサンス期油絵の下地は、板に石膏下地を使っていました。 今でもこだわる人は、自分で膠から作っていますが手間が...
  • 人物デッサンの基礎知識 モデルを前にして、どのように描くかは、描く人に委ねられた問題です。 しかし、初めて人体を描くという場合、どこか...
  • 「カナレット」ヴェネツィアの風景画家 ヴェネツィアに生まれたカナレットは、英国からの旅行者向けにヴェネツィアの景観を描いて名を高めました。 カナレッ...
  • マルセル・デュシャン 「階段を降りる裸体NO.2」 「階段を降りる裸婦NO.2」 この絵の出現はまさに「事件」でした。 1913年2月、フォーヴィズムやキュビズム...
  • 「風景」を描いた巨匠を紹介・ NO1 イタリア・ルネサンスのレオナルド・ダ・ヴィンチ、北方ルネサンスのデューラー、フランドルのファン・アイク兄弟など...
  • 絵を描き続けるには体力と精神力が必要 何かを真剣に取り組み、活動する人は体力が重要なカギを握っています。 絵を描く事は、自分の精神力の範囲で行われる...
  • 人物画を得意とした巨匠たち(ティッティアーノ、ベラスケス、グルーズ、ルブラン) 西洋絵画の魅力を世界に知らしめた油彩画の歴史のなかで、肖像画の役割は重要でした。 王侯貴族が競うように、優秀な...
  • プロフィール
  • 「絵のテーマと表現」は、その人にとってわかりやすい形がある
  • 「油絵の描き方」を知れば独自の「スタイル」を作り上げることができる
  • 油絵の魅力を知ることで画家を目指すことができる
  • 画家生活を始めるには・・・
  • 絵が売れた話
  • 絵画の実力は実践によってしか身につかない

©Copyright2023 友達はスフィンクス.All Rights Reserved.