あなたの好きな絵は?

友達はスフィンクス

  • プロフィール
  • 「絵のテーマと表現」は、その人にとってわかりやすい形がある
  • 「油絵の描き方」を知れば独自の「スタイル」を作り上げることができる
  • 油絵の魅力を知ることで画家を目指すことができる
  • 画家生活を始めるには・・・
  • 絵が売れた話
  • 絵画の実力は実践によってしか身につかない
menu
  • プロフィール
  • 「絵のテーマと表現」は、その人にとってわかりやすい形がある
  • 「油絵の描き方」を知れば独自の「スタイル」を作り上げることができる
  • 油絵の魅力を知ることで画家を目指すことができる
  • 画家生活を始めるには・・・
  • 絵が売れた話
  • 絵画の実力は実践によってしか身につかない
誰も教えてくれない画家になる方法
  • 絵画技法

    線で描く絵画

  • 絵の勉強法

    絵画の質感表現とは・・・

  • 絵画技法

    バロックのデッサン

  • 絵の勉強法

    自分用の制作マニュアルを持とう!

  • 絵の勉強法

    「絵の評価が高い人」のタイプの要素は5つある

  • 人気記事

    趣味の油絵を楽しむ方法

  • 人気記事

    絵画に必要な「4つの美」

  • 絵の勉強法

    情熱とエネルギーがあれば絵が下手でも何とかなる!

  • 巨匠と名画

    「ピエロ・デラ・フランチェスカ」 サンセポルクロの高名な息子

  • 人気記事

    「モナ・リザ」と「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の衝撃の真実!!

  • 人気記事

    心の準備が出来ていればメンターに出会える

  • 絵の勉強法

    人物デッサンの基礎知識

  • 人気記事

    あなたの直感とひらめきが「新しいアート」を生む!!

  • 画材の知識

    「メーヘレン」のフェルメール贋作とフェノール樹脂

  • アートコレクターになる

    「名画」を見て「観察眼」を鍛えよう!

  • 巨匠と名画

    ボッティチェリの代表作「春」

絵画技法

線で描く絵画

2020.04.29 taesun

線で描く絵画は、基本を学ぶ上でとても大切です。 なぜならこの線について知っていないと絵画的表現を 自由に行う事ができないからです。 デッサンから油彩画まで線の表現はあらゆる場面で必要になります。 線による表現から、鑑賞者…

絵画技法

「ヴェラトゥーラ」と「フロッティ」2つの技法を解説!

2020.04.17 taesun

絵は筆遣いによって色んな表現を可能にします。 今回は16世紀~19世紀にかけて使われてきた技法の一つ、 ヴェラトゥーラと、20世紀の巨匠たちが用いた技法の一つフロッティを紹介します。 ヴェラトゥーラはティッツィアーノから…

絵の勉強法

絵画の質感表現とは・・・

2020.04.09 taesun

具象絵画は基本的に、「質感表現で違いを描き分ける」ということをします。 質感表現は、なぜそれが必要なのか? どのようにして質感を描き分けるのか? どんな見方があり、どんな方法があるのか? など、制作で何を基準にしていくの…

絵画技法

バロックのデッサン

2020.04.02 taesun

絵画は各時代によってデッサンに対する考え方が違います。 バロックの時代は線が消えて、ルネッサンスの時代よりも 人物や静物がぐんと画面前に飛び出してきます。 それは光と闇の効果などもありますが、ルネッサンス時代のフラットな…

巨匠と名画

「ホイッスラー」異国のアメリカ人

2020.03.26 taesun

ホイッスラーは、16世紀の最も独創的な画家の1人であり、 世間の耳目をひく奇矯な人物でした。 アメリカに生まれ、ロシアで少年時代を過ごしたのち、帰国して陸軍士官学校に入学したが、 化学の試験に落第して学校を中退し、絵を描…

絵画技法

名画の特殊なグレーズ技法

2020.03.21 taesun

グレーズと言えば、グリザイユ画が有名ですし、 グレージングワニスというグレーズに使われるオイルも販売されているほど、 古くから画家たちが使ってきた技法の一つです。 その中でも、特にグレーズ技法を使って活躍した画家たちと、…

絵画技法

油彩画の「有色下地」で色の深みを増すには・・・

2020.03.15 taesun

絵の下地は13世紀から、もともとは白でしたが、 16世紀のヴェネツィア派によって、下地に有色下地を使うことになりました。 キャンバスを使う時代になると絵画が大型化していき、 下地を有色下地にする方が制作のスピードに適して…

画材の知識

「マニアックなこだわり」が絵を楽しくする!

2020.03.08 taesun

絵を描く人は自分が使う画材について詳しくなっておく方が良い。 画材について詳しい人はいろんな道具を使った経験があるため、 いつ何をどう使うべきか、どの道具が自分に適しているのかを知っている。 絵に詳しい人はさらに道具にこ…

絵の勉強法

自分用の制作マニュアルを持とう!

2020.02.28 taesun

絵画の制作というのは、ある程度の経験によって描く手順が決まってきます。 制作手順は絵によって違いますが、思った通りの手順で描くことが できると絵はスムーズに仕上がる。 絵画の技法を知らない初心者の場合は、どうすればベテラ…

巨匠と名画

「フラ・アンジェリコ」ドミニコ会の修道士

2020.02.20 taesun

フラ・アンジェリコは若くしてドミニコ修道会に入り、写本装飾によって芸術家の道を歩み始めた。 ヴァザーリの著作のなかでは、世事にはまったく関心を示さず、はじめは宗教に、 次いで芸術に打ち込んだひじょうに敬虔な人間として描か…

アートコレクターになる

「カラヴァッジョ展」を見て感じたこと

2020.02.14 taesun

バロック絵画の巨匠カラヴァッジョの展覧会が開催されていたので勉強がてら観てきました。 日本初公開のユデットとリュート弾きを楽しみにハルカス美術館へ。 カラヴァッジョの絵は好きでも嫌いでもないので、あまり期待はしてなかった…

人気記事

「デフォルメ」と「造形美」の歴史

2020.02.08 taesun

絵画と彫刻によるデフォルメは、その時代、時代で議論されてきました。 造形美に必要なデフォルメは、現実の通りではなくて画家の感情と 思想によって自然に生み出されていきます。 正確さに厳しい時代ですら、その作品に画家の考えに…

人気記事

今、絵画に求められているものとは・・・

2020.01.30 taesun

今絵を描いている人は好きなものを描いて満足していたり、 その逆で、何を描いていけばいいのかわからない人もいると思います。 今の時代はっきり言ってなにを描いてもいい時代ですが、 絵を描く人も増えているため、よく似た絵が増え…

巨匠と名画

「スーラ」静かな実験主義者

2020.01.23 taesun

ジョルジュ・スーラは小さな色の点を並べる新しい絵画手法「点描主義」で特に有名です。 スーラは、自尊心はつよいが極端なはにかみ屋であり、 ほとんどの時間をひとりアトリエにこもって絵を描くか、読書をして過ごしていました。 彼…

未分類

「聖母マリア」の処女受胎思想

2020.01.16 taesun

『大天使ガブリエルは、ナザレというガラリヤの町に神から遣わされた。 ダヴィデ家のヨセフという人のいいなずけのマリアに、 突如、舞い降りた大天使ガブリエルが、処女マリアに受胎告知をする。 戸惑い疑うマリアは、ついに神の御言…

絵の勉強法

最初の一歩から始まるアートの世界

2020.01.08 taesun

多くの人が絵を描くことや芸術活動を夢見て数年が過ぎ去り、 人生に物足りなさを感じていても、なかなか最初の一歩を踏み出せない。 知らないことというのはそう簡単に始められないもので、 ほとんどの人が自分に自信がなくて夢をあき…

絵の勉強法

「絵の評価が高い人」のタイプの要素は5つある

2019.12.31 taesun

展覧会で絵を観ているいると、 「なぜこの画家の絵は評価されているのだろう?」 と不思議に思うことってありませんか? 一般的な人や初心者からすればわからないことが多いのが絵画の世界です。 ここでは初心者でも理解できる解説で…

画材の知識

画家は絵の道具にこだわるべき?

2019.12.21 taesun

画家が使う絵の道具にはいろいろなものがあります。 画材は画家が好みで選び、自分の表現に適している道具を用います。 油彩、アクリル、水彩、パステル、ポスターカラー、鉛筆など、 自由に選べますが、その画材にも各メーカーがあり…

巨匠と名画

「ゴヤ」マドリードの聾者

2019.12.13 taesun

フランシスコ・デ・ゴヤは18世紀スペインが生んだ最大の画家です。 寒村に生まれ、18歳のときにマドリードに出てフランシスコ・バイユーのアトリエで働き、後に彼の妹と結婚しました。 マドリードはスペインの文化の中心でしたが、…

人気記事

これからはプロの画家よりも、アマチュアが活躍する時代!!

2019.12.05 taesun

これからは自由社会でアマチュア画家が活躍する時代がきます! プロよりもアマチュアが自由に活躍する時代です。 そんなことが本当に起きるのかと不思議に感じるかもしれませんが、 もうその兆しをみることができます。 ネット社会の…

人気記事

圧倒的な美の世界を創造しよう!!!

2019.11.27 taesun

画家や芸術家には、自分だけに見える美の世界がある。 自由で美しい理想的な世界は、遠い古代文明の時代から自然を模倣したり、 人間の夢を描くことから始まりました。 その世界は神の世界を目指すもので、画家の「奇跡的な美の創造力…

絵の勉強法

絵のテクニックとバランスは大事!

2019.11.19 taesun

どんな絵にも画家の素晴らしいテクニックを見ることができます。 画家の筆遣いは人によって皆違い、絵によっては不思議な技法も使われている。 画家の高度なテクニックを見た人は、絵画の魔術的な表現で錯覚を起こしてその作品に魅力を…

巨匠と名画

「ボナール」波乱を知らぬボヘミアン

2019.11.14 taesun

ボナールは19世紀後半に生まれ、青年期にはナビ派に属し、日本の浮世絵の影響を強く受けている。 第一次世界大戦後には、ルノワールとともに「若きフランス絵画」の名誉会長にも選ばれるほど、評価はたかまり、 「ブルジョワ的ボヘミ…

アートコレクターになる

ラファエル前派の魅力

2019.11.07 taesun

19世紀のイギリスの絵画革命は、旧来のアカデミズムから離脱した若者たちによって生み出されていきました。 画家であり批評家のジョン・ラスキンによって擁護されたラファエル前派となずけられた若い画家たちの運動は、 イギリス絵画…

未分類

「ポイントをおさえて学ぶ」と、楽しく絵は上達できる!

2019.10.31 taesun

趣味で絵を描くだけなら気軽なもので、自由に楽しく描けばいい。 でもプロを目指す人なら基礎勉強からしないといけない。 こ基礎勉強がとても辛くて苦しいものなので、挫折者が後を絶たないのが現実です。 初心者が画家になるまでの道…

人気記事

自己肯定していくと早く成功する

2019.10.24 taesun

今の自分の行動を疑う行為は、さらに上を目指すために必要です。 理想が高い人の場合、常に自己肯定を無意識にしている。 このことが後に大きな成果に繋がるのですが、その逆に今の自分に満足していない人の場合は そのことに気づくこ…

巨匠と名画

「ティエポロ」 偉大な伝統に育まれた画家

2019.10.18 taesun

ティエポロはイタリア・ロココ様式を代表する画家でした。 17世紀末にヴェネツィアに生まれ、短期間ながら地元の無名画家に学び、20歳のときに1点の油彩画が公の場に展示されて、一本立ちの画家として認められます。 そのあとすぐ…

人気記事

チャレンジし続ければ必ず結果を出せる!!!

2019.10.11 taesun

自分の特別な才能を見つけることは難しいことだし時間がかかる。 目標を持って行動に移したことが、自分の才能になっていくということもあります。 行動することは何か新しいことにチャレンジするということです。 チャレンジ精神は自…

未分類

絵画で大切なのは色彩!

2019.10.05 taesun

絵画芸術の色彩は画家のセンスと入念な計算によってなされている。 巨匠たちが描いた名画を見てみるとわかるように、 その作品の色彩はとてもバランスよく配色されています。 デッサンが上手くてテーマや画面構成が優れていても、絵に…

アートコレクターになる

感覚的に見ている絵画世界

2019.09.29 taesun

展覧会に行ってもなかなか楽しめない人っていますよね。 付き合いで行ってみたけど、「何がいいのかわからない」と感じる人もいるようです。 別に好きでも嫌いでもなく、「たまたま見る機会があって見る人」と、「評判なので期待して見…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 8
  • >

プロフィール

『管理人・TAESUN(テソン)』

2018年から画家を目指す人のための独学方法を語り、これからの画家育成を目指して活動する、画家テソンのブログ世界にようこそ!!

 

世界名画の楽しい鑑賞法や画家目線で思うことを紹介、また巨匠の生涯とエピソード、名画の説明から、さまざまなお話をしていきます。

 

現在の画家とアートの必要性を再確認し、絵のあ

る暮らしについて、またコレクターも楽しめる世界のアート情報を提供します。

 

「誰でも好きな絵が描けるようになる」を目標にこれから画家になりたい若者から、今から過去の夢を実現を目指す人、アートの知識が欲しい人のための、基本からプロのテクニックまで幅広くいろいろ書いていきたいと思います。

 

初心者からの「独学で画家を目指す人」、「アート好き」や「コレクター」になりたい人のためのブログです。

 

 

 

 

最近の投稿

  • 絵を「才能」だけで描いていける人になるには・・・
  • 「フラゴナール」軽妙で官能的な画家
  • 西洋絵画人気と絵画市場のギャップ
  • 絵画の歴史と人物画
  • 絵具はどのようにつくられるのか?
  • 絵を描く手順を選ぼう!
  • 「線と色」で自分らしさを出す

アーカイブ

  • 2022年11月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • アートコレクターになる
  • 人気記事
  • 巨匠と名画
  • 抽象絵画と現代美術
  • 未分類
  • 画材の知識
  • 絵の勉強法
  • 絵画史
  • 絵画技法

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

メールマガジン

油絵テキスト

人気記事!上位ベスト10

  • 「油絵の描き方」を知れば独自の「スタイル」を作り上げることができる 絵画芸術において、画家の画風やスタイルは重要な意味を持ちます。 鑑賞する人々に見てもらう場合「自分のスタイルで...
  • 「モナ・リザ」と「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の衝撃の真実!! 歴史上最高の名画といわれている「モナ・リザ」。 ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」やミケランジェロの「システ...
  • 油絵を始めるために、知っておきたい大切なこと 絵を本気で始めたい、多くの人が油絵の具を選びます。 それは、油彩画という伝統的な絵具技術への憧れ。 ですが、ほ...
  • 『油彩とアクリル』貴方に合うのは・・・?? 絵を描きたいというとき、貴方はどの画材を使いたいですか? いろんな画材の中でも、いちばん使われているのが油彩と...
  • ベラスケスの名作「青いドレスのマルガリータ王女」 マドリード王宮の代表的な宮廷画家ベラスケスは、3歳から8歳までのマルガリータ王女の肖像画を、全部で5枚描いてい...
  • 油彩画の「有色下地」で色の深みを増すには・・・ 絵の下地は13世紀から、もともとは白でしたが、 16世紀のヴェネツィア派によって、下地に有色下地を使うことにな...
  • 人物画を得意とした巨匠たち(ティッティアーノ、ベラスケス、グルーズ、ルブラン) 西洋絵画の魅力を世界に知らしめた油彩画の歴史のなかで、肖像画の役割は重要でした。 王侯貴族が競うように、優秀な...
  • 「抽象」で表現した巨匠を紹介 抽象画と聞いても、見たことがない人が多いと思います。 日本では、一部の人々しか見る機会がないようにも思いますが...
  • ポール・セザンヌ「大水浴」 1901年、セザンヌは故郷のエクス・アン・プロヴァンスの郊外に1軒の家を建てた。 そしてその2階のアトリエは、...
  • 絵を「才能」だけで描いていける人になるには・・・ 誰にでも描きた世界は頭の中にあると思います。 でもその世界を描くまで成長できないで途中で 挫折してしまう人も少...
  • プロフィール
  • 「絵のテーマと表現」は、その人にとってわかりやすい形がある
  • 「油絵の描き方」を知れば独自の「スタイル」を作り上げることができる
  • 油絵の魅力を知ることで画家を目指すことができる
  • 画家生活を始めるには・・・
  • 絵が売れた話
  • 絵画の実力は実践によってしか身につかない

©Copyright2023 友達はスフィンクス.All Rights Reserved.