絵を「才能」だけで描いていける人になるには・・・
誰にでも描きた世界は頭の中にあると思います。 でもその世界を描くまで成長できないで途中で 挫折してしまう人も少なくないし、 頭で思う理想の世界をキャンバスに具現化するのは大変だし、 意外に上手くいかない場合が多いですよね…
あなたの好きな絵は?
誰にでも描きた世界は頭の中にあると思います。 でもその世界を描くまで成長できないで途中で 挫折してしまう人も少なくないし、 頭で思う理想の世界をキャンバスに具現化するのは大変だし、 意外に上手くいかない場合が多いですよね…
ジャン・オノレ・フラゴナールはフランス・ロココ美術の大画家です。 ポンパドール夫人に寵愛されたフランソワ・ブーシェに4年間師事したのち、 念願のローマ賞を受賞して、1756年にイタリアに留学。 その地で、精気あふれるイタ…
今年に入って久しぶりに美術館に足を運んでみると、 メトロポリタン美術館展が開催されていて大いににぎわっていました。 お客さんのお目当ては「カラヴァッジョ」、「フェルメール」、「レンブラント」、「ルノワール」でしょうか。。…
「現代の人物画」は私たちの日常と家族や友人などの、身近な人を描くのが一般的です。 古代エジプト、ギリシャでは、神を表現するために人を描いたのが人物画の始まりだったという。 そして王の肖像や貴族などの位が高い権力者や国の統…
油絵具は顔料と展色剤としての油、若干の助剤を煉り合わせて出来たもの。 顔料とは色をもった粉状の物質を顔料の粒子を結合させ、 キャンバスに接着させるのが展色剤。 つまり顔料だけでは、ものに付着することができないということで…
はじめて油絵を描く人が困ることは、 やはり油絵具の使用方法と、描き方だと思います。 油絵の描き方と言っても色々ありすぎますが、 基本的な方法というのはあります。 この基本的方法も沢山あるので初心者にオススメの方法を紹介し…
絵画作品の線と色は画家の魅力そのものです。 作品で画家の個性を出すには、この線と色の比重が決め手になる。 今現在でも「線と色」の比重については、 絵を描いている方たちの悩みの1つのように感じます。 「絵はただ好きなように…
グリューネヴァルトは、デューラーとともにルネサンス期最大のドイツの画家としての地位を占めている。 画歴の初めについてはよくわかっていないが、マインツ大司教の宮廷で独力で優れた経歴をつくりあげました。 グリューネヴァルトが…
西洋絵画(油彩、テンペラ)は木、紙、布のどれにでも描くことができます。 (布はキャンバス地が(麻布)が一般的です。) 何に描くにしても、白い地塗りをしておくと描きやすい。 石膏による下地は画面が適度な吸収性を持つからです…
絵を描いている人は、日常の中で感じたことや見たことなどの 沢山の体験と情報量のなかから、何か特別なことを思い描く。 その想像したことを繰り返し絵にしていくと、自分の世界が広がり続ける。 今のあなたの心の中で「湧き上が思い…
ジョン・エヴァレット・ミレイは、ヴィクトリア朝時代に大成功をおさめた人物です。 彼の早熟な才能は両親の深い愛情によって育まれました。 そしてロイヤル・アカデミー史上最年少で入学したときから、 彼は輝く星として注目を集めま…
美術館などで昔の画家の作品をよく見ると 画面にひび割れを発見した経験はないだろうか? 時代によって色んなパターンの亀裂を発見することもあると思います。 下地の石膏が割れたものやニスによるひび割れなど、時の経過とともに美し…
わたしたちは遠い視線が自分たちの意志や行動を記録したり、 象徴するために、壁や樹木や石に図形や記号などを書いて、伝達の手段とした。 人は遊牧の時代から定住するようになると、種族のような小さい集団から、 より大きな新しい秩…
18世紀フランスが生んだ最高の装飾画家フランソワ・ブーシェは、1703年、パリに生まれました。 ブーシェは、ルモワールのもとで短期間画業を修めたのち、銅版画の彫師となり、 1723年にローマ賞を得て、3年間のイタリア留学…
絵画制作を長くしていると、 普通に学んだこともマンネリ化して、 自分に合う素材を見つけるようになっていく。 それが自分の芸術を広げるきっかけにもなるので、 気になる下地や使えそうな素材には、 なるべく挑戦して色々試してみ…
アンニーバレ・カラッチは、16世紀イタリア絵画の復興に大きな役割を果たしたカラッチ一族のなかでも、いちばんの才能に恵まれた画家でした。 アンニーバレは、当時広く行われていた人工的な技巧に対抗して、兄と従兄の3人で故郷ボロ…
人が何かを成し遂げるには忍耐力が必要だ。 そしてどんな問題があっても知恵を使って解決する。 どんな成功者でも必ずこの2つの能力を確実に持ち合わせている。 もしあなたが継続することが苦手で飽き性な正確なら、 この二つのこと…
私は美術館に行くと、絵の鑑賞と共に楽しみにしていることがある。 それは、作品と一体となって飾られている額縁です。 額縁というものはとても不思議なもので、 絵と同じく職人の技巧による技と、木彫の装飾デザインと色に魅力を感じ…
絵画には自己流と自分流の2つの道がある。 この2つは意味合いは同じ様ですが、 私としては少し違うように考えています。 たいしたことではありませんが、 絵をこれから始める方は参考に読んでください。 我流と自分…
コロナ騒動から絵を学んでいる人が最近増えています。 絵の世界だけでなく、 あらゆる趣味の世界が充実し始めている。 コロナで教室などで学べなくなっている方がいる反面、、 逆にコロナのためにネットなどで新しい学びを見つけた方…
19世紀最大の画家、近代絵画の父とまで呼ばれるポール・セザンヌ。 しかし、50代半ばまでの彼の人生は、苦悩と絶望の連続だった。 そんな彼の孤独な心をなぐさめ創作意欲を刺激し続けたもの。 それは、故郷エクス・アン・プロヴァ…
絵を描いて数ヶ月経つけど、なかなか上達しない。 という人はいると思う。 マニュアル通りに学ぶのは簡単ですが、 基本的なことができていない人には難しいものです。 先生に教えてもらえるなら早く上達できますが、 独学だとそうも…
厚塗りの絵で有名なのはゴッホやルオーが有名ですよね。 彼らの魅力的な作品の秘密は、厚塗りされた絵具にあると思います。 その絵の具の塊は画家の魂を感じさせる迫力と美しさがあります。 最近は厚塗りの絵を描く画家は少なくなって…
あまり絵に興味がない人が 「美術館に頑張って行ってみたけど・・・」、 鑑賞しても「何も感じなかった」というお話をよく耳にします。 「何がいいんだろう?」、「何も感動しなかった」、「自分には向いていない」 「絵はわからない…
油絵具のホワイトの種類はいろいろありますが、 何を基本に選べばよいのでしょう?! ホワイトにはそれぞれ特徴があるので、混ぜる色による化学反応を しっかりと理解して選ぶべきです。 基本、シルバーホワイト、ジンクホワイト、チ…
マニエリズム画家のうちで最も偉大な、最も洗練された画家の1人と考えられるブロンズィーノは、 「マニエラ」すなわち優雅で人工的な画風の追求に全生涯を捧げました。 彼の師ポントルモはミケランジェロやラファエロに対するブロンズ…
油絵具は描けば艶が出る絵具です。 油絵具は顔料を乾性油で煉ったものであるから、 画溶液を混ぜずにそのまま用いても艶が出ます。 本来、ツヤとコクのあるマチエールが描けるのが油絵のよさと特徴でもある。 しかし、水彩や日本画に…
一般的に油絵の印象は、重圧でボリューム感ある絵具の魅力だと思います。 しかし油絵具はその昔、今の印象とはまったく違う性質だったのです。 初期の油絵は薄塗りで描かれていました。 そして薄塗りの油絵具はどんどん発展していき、…
ナイフで描きた画家には、レンブラント、モロー、セザンヌ、ブラマンク、 ビュッフェ、ゴッホやクールベ、バルビゾン派の画家たちが有名です。 歴史的に見てナイフを使って描いた画家はそう多くはありませんが、 近代に入ると画家たち…
17世紀最大の肖像画家の1人であるフランス・ハルスは、 1580年代初期にアントワープに生まれました。 彼は生後まもなく家族とともに北部のハーレムに移り、同地で一生を送りました。 ハールレムにおけるハルスは、土地の人々の…