油絵初心者が知っておきたい画溶液の種類

油絵初心者が一番頭を悩ませるのが画溶液の種類。

ほとんど、ポピーとテレピンだけしか使わない人が多いのです。

また市販のペンティングオイルで描いて、描きにくいと油絵を断念してしまう人もいます。

本当にもったいない話です。

 

油絵具と画溶液

現在の市販されている油絵具は、あらかじめ乾性油などのメデュームによって練られています。

絵具それ自体が色彩素材としての性質を持っていますが、普通はそのままの状態で使用することはありません。

筆の運びをよくしたり、乾燥の速度を速めしっとりとした艶や透明感を意のままに調節するために、用いるのが画溶液と呼ばれる各種のオイル類があります。

画溶液には大きく、乾性油、揮発性油、ワニス、乾燥促進剤に分けられます。

 

乾性油

乾性油は植物から抽出するもので、絵具の顔料自体を練り合わせるのに使用されています。

空気中の酸素を取り込み、被膜を作りながら固着して、画面はツヤと光沢のあるものになります。

ただ揮発性油と比べると乾燥するのが遅いのが特徴です。

代表的なのがリンシードオイルとポピーオイルがあります。

リンシードオイルは亜麻の種子からとられ別名亜麻仁油といいます。

多くのリノレン酸を含むので乾燥が速いし、固着力、耐久性にすぐれており、乾燥後の絵の具の亀裂が起こりにくいという特徴があり、伝統的に用いられてきました。

ポピーオイルはケシの種子から作られいるオイルで、初心者に人気のあるオイルです。

リノレン酸が少ないのでリンシードオイルより乾燥がやや遅く、耐久性もやや劣りますが年月がたっても黄いばむ心配はありません。

なおこれらの乾性油をベースとして、さらに加工したオイルもあります。

スタンドオイルはリンシードオイルを加工した製品で、強い粘りがあって、柔軟性のある被膜を形成します。

サンシックンドオイルはリンシードオイルを長時間、日光にさらして作ったもの多少黄色みがあるが、粘りがあって乾燥が速い

ボイルドオイルは鉛やコバルト、マンガンなどの金属を主体とした乾燥材を加えて乾燥性を高めたもの

代表的なものでボイルドリンシードオイル、ボイルドポピーオイルなどがありますが、これらの加工油を単独で使うことは避けるべきです。

 

揮発性油

揮発性油は、その名のとおり揮発しながら乾燥していくオイルです。

乾燥の速さが大きな特徴で、浸透力が強いためキャンバスや下地との密着性をよくする働きがあります。

また絵の具と混ぜるとよく伸び、筆さばきも良くなります。

最大の欠点は被膜形成力がないので、使いすぎると、接着力を失わせ絵の具のはくらくを引き起こす危険性があるので、普通は少量を乾性油に混ぜて使用します。

代表的なものにテレピン油があり、これはカラマツの樹脂を蒸留して作られます。

絵の具を薄める力が強いので下書き用として使われます。

ラベンダー油はテレピン油より粘りがあり芳香が強いが、蒸発は穏やかです。

(ヴァン・ダイクが好んで使っていました)

 

乾燥が速いのがぺトロールは、石油から採取した溶剤を精製したもので、完全に揮発します。

揮発するときに乾性油の一部も失われるので、よほど絵の具を薄める必要のない限り使用は避けてください。

最近では無臭のぺトロールも販売されています。

また、筆を洗う時に使う人もいます。

(ルーベンスが使っていましたが、初心者にはおすすめできません。)

 

ワニス

ワニスはコーパル、マスチック、ダンマル、バルサムなどの天然樹脂、あるいはアクリル系合成樹脂を揮発性油、乾性油、有機溶剤で溶かしたものです。

古くより画溶液として用いられ、硬質な被膜を形成しガラス質のような画面となり、ワニスならではの表現効果も得ることができます。

伝統的なワニスは、ダンマル、マスチックなどの軟質樹脂を揮発性油で溶かした精油ワニスと、コーパル、アンバーなどの硬質樹脂を乾性油で溶かした油性ワニスの二つに大きく分かれ、これを描画用ワニス,加筆用ワニス、画面保護用ワニスとして使用されます。

 

描画用ワニスは溶き油に加えることで、画面に輝きを与えるものです。

精油ワニスと、油性ワニスがありますがもともとこれらのワニスは、粘りがあるので、溶き油との調合に留意する必要があります。

あくまでも溶き油の、補完剤的な使い方をした方が良いでしょう。

溶き油に加えるほか、メデュームとして直接絵の具と混ぜて色にコクを与えることもできます。

 

・過失用ワニスは樹脂を揮発性油で溶いたもので、主に精油ワニスルツーセを使用します。

制作途中で絵の具が乾いて部分的にツヤが失われると、塗り重ねの際に絵の具の色調を合わせるのが難しくなるが、このような時に精油ワニスを柔らかい筆で薄く塗ると元の画面は色調に戻り制作しやすくなります。

(このルツーセは頂いたのですが、乾きが速すぎるので市販のものはおすすめできません)

 

・画面保護用ワニスは、完成した絵の具の表面を光や空気中のゴミから守るものです。

つや出し用とつや消し用があり、これらは作品が完成してから半年から一年後に塗るようにします。

また湿度が多い日に塗ると白濁する恐れがあるので、天気の良い乾燥した日に作業を行った方がよいでしょう。

最近ではスプレータイプのルツーセ、タブローも市販されています。

 

乾燥促進剤

文字どおり絵の具や乾性油の乾燥を速めるために用いるもので、コバルト、マンガン、鉛、ジルコニウムなどを乾性油に混ぜ合わせたものです。

これらの金属が絵具が乾燥する過程において、乾性油の酸化重合を促進します。

表面から乾燥させるタイプと絵の具の内部から乾燥させていくタイプの二つがあります。

店頭ではシッカチーフで販売されています。

 

まとめ

以上、主な画溶液を紹介しましたが、外にも筆やパレットにこびりついた絵の具を溶かすストリッパー、筆を洗う筆洗油、絵の表面の汚れを省くピクチャークリーナーなどもあります。

溶き油だけでも週類がとても多いので、慣れないと自分の表現をするうえで、どれを組み合わせればよいのか選択をするのも難しいでしょう。

入門用としてペインティングオイルが市販されていますが、使いやすさと耐久性は相反するので、乾性油をベースに自分で調合してみて、自分に合った配合を見つけることをお勧めします。

(ルソルバンはポピーオイルを薄めた溶き油で薄描きの表現に最適です。)

 

・「石膏による水性の下地」のつくり方

・今よりもっと上達するための油絵講座「鳥を描く」

・油彩の薄塗りとスフマート

・ナイフで描く油絵

・「ヴェラトゥーラ」と「フロッティ」2つの技法を解説!

・絵画の質感表現とは・・・

・バロックのデッサン

・名画の特殊なグレーズ技法

・「マニアックなこだわり」が絵を楽しくする!

・最初の一歩から始まるアートの世界

・「絵の評価が高い人」のタイプの要素は5つある

・画家は絵の道具にこだわるべき?

・絵のテクニックとバランスは大事!

・ラファエル前派の魅力

・人は価値ある絵にお金を払う!!!

・趣味の油絵を楽しむ方法

・絵画に必要な「4つの美」

・油絵を始めるために、知っておきたい大切なこと

・油彩のおすすめオイルを紹介!!

・油彩の豆知識を3つ+方付け方を紹介

・「メーヘレン」のフェルメール贋作とフェノール樹脂

・絵画で大切なのは色彩!

・圧倒的な美の世界を創造しよう!!!

ABOUTこの記事をかいた人

画家活動をしています。西洋絵画を専門としていますが、東洋美術や歴史、文化が大好きです。 現在は、独学で絵を学ぶ人と、絵画コレクター、絵画と芸術を愛する人のためのブログを書いています。 頑張ってブログ更新していますので、「友達はスフィンクス」をよろしくお願いします。