「ヴェラトゥーラ」と「フロッティ」2つの技法を解説!
絵は筆遣いによって色んな表現を可能にします。 今回は16世紀~19世紀にかけて使われてきた技法の一つ、 ヴェラトゥーラと、20世紀の巨匠たちが用いた技法の一つフロッティを紹介します。 ヴェラトゥーラはティッツィアーノから…
あなたの好きな絵は?
絵は筆遣いによって色んな表現を可能にします。 今回は16世紀~19世紀にかけて使われてきた技法の一つ、 ヴェラトゥーラと、20世紀の巨匠たちが用いた技法の一つフロッティを紹介します。 ヴェラトゥーラはティッツィアーノから…
具象絵画は基本的に、「質感表現で違いを描き分ける」ということをします。 質感表現は、なぜそれが必要なのか? どのようにして質感を描き分けるのか? どんな見方があり、どんな方法があるのか? など、制作で何を基準にしていくの…
絵画は各時代によってデッサンに対する考え方が違います。 バロックの時代は線が消えて、ルネッサンスの時代よりも 人物や静物がぐんと画面前に飛び出してきます。 それは光と闇の効果などもありますが、ルネッサンス時代のフラットな…
展覧会で絵を観ているいると、 「なぜこの画家の絵は評価されているのだろう?」 と不思議に思うことってありませんか? 一般的な人や初心者からすればわからないことが多いのが絵画の世界です。 ここでは初心者でも理解できる解説で…
最近は趣味で油絵を始める人が増えていている。 高齢者の方から若い世代まで、油絵で絵を描くことに情熱を注いでいる。 プロにならなくても、好きな絵を描いて楽しむことは素敵なことです。 人によってスタートするきっかけは違うよう…
西洋絵画に求められる美には基本的に「4つの美」があります。 それは、造形美、線の美、色彩美、メチエ美。 この4つの美は歴史的に見ても、すべての巨匠たちが守ってきたことです。 自分の描く絵を少しでも良い絵にしたいなら、まず…
歴史上最高の名画といわれている「モナ・リザ」。 ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」やミケランジェロの「システィーナ礼拝堂」と並び、最高の名画とされてきた天才レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた女性「モナ・リザ」ですが。。 …
モデルを前にして、どのように描くかは、描く人に委ねられた問題です。 しかし、初めて人体を描くという場合、どこからどう描き始めるのかはなかなか難しいかもしれませんね。 ガイドブックに頼らず、まず観察を手掛かりに多く描くとい…
人間はそれぞれの「美的感覚」を持っている生き物です。 物を見て何かを感じるということは、みんなにある能力です。 今世界で注目されているアート教育で、「観察眼」を鍛えて美意識の向上を目指す人たちが増えてきています。 日常の…
世界各国の富裕層はこの十年コンテンポラリーアートのみならず、あらゆるアートに恋しているといえます。 時計の博覧会が行われているスイスのバーゼルで開催されている現代絵画の、アートフェアやヴェネチアビエンナーレの人気は相変わ…
僕がまだ絵を学びはじめたころ、絵の良し悪しは自分の趣味や、その時の印象だけで判断していました。 ほとんどの人はそのような軽い気持ちで、絵を見て作品に感動するのが普通だと思います。 ですが、画家を目指す人たちには、いい作品…
油絵初心者が一番頭を悩ませるのが画溶液の種類。 ほとんど、ポピーとテレピンだけしか使わない人が多いのです。 また市販のペンティングオイルで描いて、描きにくいと油絵を断念してしまう人もいます。 本当にもったいない話です。 …
油絵の誕生は、中世の絵画技術史には遅くても10世紀末には、油絵具が使用されていたことがしるされています。 油絵の価値が、絵画史上で認められはじめるのは15世紀半ばからになります。 油絵具の発明者 油絵の発明者はフランドル…
画家になりたいと思う人には、是非諦めずに頑張ってもらいたいと僕は思っています。 普通「画家になる」なんて、なかなか考えられないからです。 絵を見るのが好きな人はたくさんいますが、自分が「画家になりたい」、「絵を描くのが好…
画家になる時、作家は自分の絵のテーマやストーリーを考えて、表現方法と結び形にします。 絵画スタイルはその人の心の性格や、人生観に関係しているのです。 でも、そう簡単に自分自身を見つけ出せず、表現で悩んでしまうことも多いで…
今、アニメやイラストに興味がある人は、線の重要さに気づいているでしょうか? 鉛筆は絵の基本で、あらゆるものを紙に写すことが、簡単にできる便利な道具です。 線は画家の内面を表現しやすい道具で、あらゆるテクニックを使い分ける…
『ヴィーナスの誕生』サンドロ・ボッティチェリが描いた名作です。 教科書にも紹介されている美の女神。 この優雅な絵は、若いパトロン「ロレンツォ・ディ・ピエルフランチェスコ・デ・メディチ」のために1485年に描かれました。 …