「絵の評価が高い人」のタイプの要素は5つある
展覧会で絵を観ているいると、 「なぜこの画家の絵は評価されているのだろう?」 と不思議に思うことってありませんか? 一般的な人や初心者からすればわからないことが多いのが絵画の世界です。 ここでは初心者でも理解できる解説で…
あなたの好きな絵は?
展覧会で絵を観ているいると、 「なぜこの画家の絵は評価されているのだろう?」 と不思議に思うことってありませんか? 一般的な人や初心者からすればわからないことが多いのが絵画の世界です。 ここでは初心者でも理解できる解説で…
歴史上最高の名画といわれている「モナ・リザ」。 ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」やミケランジェロの「システィーナ礼拝堂」と並び、最高の名画とされてきた天才レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた女性「モナ・リザ」ですが。。 …
モデルを前にして、どのように描くかは、描く人に委ねられた問題です。 しかし、初めて人体を描くという場合、どこからどう描き始めるのかはなかなか難しいかもしれませんね。 ガイドブックに頼らず、まず観察を手掛かりに多く描くとい…
絵はどのようにすれば上達できるのか。 上手くなるにはどうするべきなのか、という悩みを持つ人が多い。 はっきり言って方法としては、学んだことを実践していくことしかありません。 いくら理屈をこねても、実践をくり返さない限り、…
レストランや他人の家にお邪魔すると、必ず絵が飾っている。 僕はいつも、なぜこの人はこの絵を買ったのだろう? と、考えるくせがあり、いろんなことを思うのです。 絵の質や内容によって、その人の趣味や性格、人柄を想像してしまう…
人間はそれぞれの「美的感覚」を持っている生き物です。 物を見て何かを感じるということは、みんなにある能力です。 今世界で注目されているアート教育で、「観察眼」を鍛えて美意識の向上を目指す人たちが増えてきています。 日常の…
油絵の基礎知識を習得するまで、3枚描けば慣れてきます。 人によって能力や感覚は違いますが、油絵の具を使うと必ず多くの疑問が出てくるはずです。 油絵の上達の早道としては、自分の技術力と道具に対する理解力が、大きくかかわって…
油絵の具を使うとき、どのようなパレットをつかうのか? パレットは一般的に木製の手で持つタイプを想像しますが、ほかにもあるので紹介したいと思います。 制作の状況に応じて使い分けるのもいいでしょう。 油絵の具の…
絵を描くときに必要になるのが、絵筆になりますが、油絵の具で絵を描くときに使う筆の種類の多さに困ってしまうと思います。 初心者は油絵の経験がないので、特にそう思うことでしょう。 絵の画風によりますが、自分に合う絵筆の種類を…
日本の芸能人も絵を描く人は多いですが、ハリウッドにもいます。 我らのスーパースター! シルベスター・スタローン!! 今年72歳になったそうですが、まだまだ頑張って映画作ってくれています。 そんなスタローンの夢である絵画の…
油絵初心者が一番頭を悩ませるのが画溶液の種類。 ほとんど、ポピーとテレピンだけしか使わない人が多いのです。 また市販のペンティングオイルで描いて、描きにくいと油絵を断念してしまう人もいます。 本当にもったいない話です。 …
油絵の誕生は、中世の絵画技術史には遅くても10世紀末には、油絵具が使用されていたことがしるされています。 油絵の価値が、絵画史上で認められはじめるのは15世紀半ばからになります。 油絵具の発明者 油絵の発明者はフランドル…
ルーベンスは、17世紀フランドルの最も偉大な芸術家であり、全時代を通して最も多作な画家の一人でもあって、国際的に華々しい名声を博した大画家です。 ハンサムで教養があり語学も達者だった彼は、外交官としての役割も果たし、イギ…
何かを真剣に取り組み、活動する人は体力が重要なカギを握っています。 絵を描く事は、自分の精神力の範囲で行われるので、健康管理が大切になります。 多くの画家たちが、その健康管理を怠っているということが、画家の寿命を縮めて原…
僕がルーブル美術館で見た、忘れられない風景画にカミーユコローの「モントフォンティーヌの思い出」があります。 この絵についの情報はなく、僕はこの作品を見たときはとても感動したのを今も忘れません。 自分の好きなお目当ての風景…
画家になる時、作家は自分の絵のテーマやストーリーを考えて、表現方法と結び形にします。 絵画スタイルはその人の心の性格や、人生観に関係しているのです。 でも、そう簡単に自分自身を見つけ出せず、表現で悩んでしまうことも多いで…
『ヴィーナスの誕生』サンドロ・ボッティチェリが描いた名作です。 教科書にも紹介されている美の女神。 この優雅な絵は、若いパトロン「ロレンツォ・ディ・ピエルフランチェスコ・デ・メディチ」のために1485年に描かれました。 …