風景画は目的に応じていろんな楽しみ方があります。

今回は写真を使って練習していきますが、もし現場で描くとしたら、写真より現実味のあるタッチや表現になることでしょう。

現場での作業は、その場での体験という感じで、自分が一体となり、その感動が直接絵に現れるからです。

現場で絵を描くのは楽しい反面、初心者には戸惑いの連続になると思います。

どこをどのように画面に収めるのか、現場では絵の具をどう使うかなど、さまざまな事でつまずく恐れがあります。

現場作業をする場合は、確実な色を選びいっきに描き終えるようにします。

そうするためには、今回の授業で色彩感覚と筆の扱いに慣れ、遠近法を学んでおくことが重要になります。

 

写真は参考資料と考える

印象派のように野外制作をする場合は、現場で絵を仕上げることを目的としていました。

何日もその現場に行って、作品を仕上げるとう方法です。

バルビゾン派の画家たちは、現場で油彩画を使ってはいましたが、実際作品はアトリエで描きました。

スケッチとして現場で描き、あとはアトリエで自分の想像力を駆使して作品としていたのです。

なので、彼らが描く絵は、現実そのままではなく、少し画面をいじって理想的な風景にしています。

古代から風景画に限らず、絵というものは画家たちが自由に描く世界でした。

写真の登場により、風景画は写真を利用して描くようになるのですが、写真は人間の目で見た景色とは少し違います。

公園で木を見てもらうとわかることですが、写真には写らない立体感や生命感、光の効果による色彩など、いろんなものが違って見えます。

本来人間の目には(カメラのレンズでは到底及ばない)、明確にすべてのものを把握できる能力を備えています。

カメラに映る光と影は、大きく省略されたものだと思ってください。

形は完全に写し取れますが、全て表面的にとらえるというところまでです。

絵にしてもそれほど素晴らしいものにはなりません。

そのことを理解して写真を利用した絵画を描くようにしましょう。

絵画では、形や配置空間など、あらゆるものを自由に動かせることを忘れないようにしてください。

絵にならなければ、いらない木や建物は消してかまわないという事です。

色彩も自由なので、画風に合う色彩、自分の気持ちに合う色彩を選んで、画面を自分の世界として独立させましょう。

 

制作のポイント

今回も空を優先して描いて行きます。

空の奥行きのと、空間を描いておくと、それに沿って地上も遠近を合わせやすくなります。

木と建物のモデリングをしていきますが、今までの授業より絵の具を多めに使っていきましょう。

もうそろそろ、絵の具を自由に扱えるようになってきていると思うので、怖がらずに絵の具を塗っていきましょう。

そして、いろんな色を混ぜ合わせて、写真にはない色彩で木の表現をしてみましょう。

間違ってもあとで塗り重ねができますし、ナイフでとってやり直すこと、布でふき取るなどできますので、新しい法方を実践してください。

制作のポイント

・色を自由に作る練習をする

・同じような色でもトーンを作れるようにする

・筆の扱いを学ぶ

・絵具の流動性になれる

・ラピットメディウムを上手く利用する

・まだ細かい部分を見ないようにして描く

・空気遠近法を意識する

・雲と空をじっくり描く

・遠景、中景、前景をしっかり分けて考える

などが、今回実践して注意してほしいポイントです。

まだモデリングと下塗りなので、自由に筆を動かして描いてください。

 

98・油彩中描き

絵具の弾力をいかして筆を動かします。

ホワイトを先に塗っておいて、あとからグレーで混ぜながら立体的にしていきます。

絵具はたたく感じで混ぜ合わせると、トーンが綺麗にまとまっていく。

 

99・油彩中描き

ブルーと少しのレッドで薄紫を作ります

同じ筆を使い少し明るいトーンにしていく。

チタニウムはハイライトに使いますがシルバーホワイトと混ぜてもかまいません。

 

100・油彩中描き

もう1トーン暗い色を作り左の暗さを統一していきます。

明るいホワイトをちらし、空気感を作る練習もしてみましょう。

雲の動きを描くことが出来たら、この絵は魅力を増します。

 

101・油彩中描き

少しずつ下地の色を消すようにしながら埋めていきます。

埋めていくことで、軽い空間が生まれます。

手前を明るくして奥行きを作る。

雲はあらゆる光線をすかしますので、下からの反射で明るい光が下にも生まれます。

 

102・油彩中描き

ウルトラマリンとピーチブラックを使い深い色を上塗りしていく。

柔らかい筆を使い、色を混ぜ合わしてください。

筆先を転がす感じで絵の具を塗りこみます。

これを行うと、まんべんなくいろんな明暗ができます。

空の前景、中景、遠景を意識して、イメージで遠近を作っていきましょう。

 

103・油彩中描き

ローアンバーとシルバーホワイトとバーントアンバーをまぜて、

中間色を作り塔の面を意識しながら下塗りをしていきます。

豚毛で面を大きくとりながら、描いて行きましょう。

まだ整えなくていいので、見える色彩を所々に塗っていきます。

 

104・油彩中描き

右は明るいので少し白を多めに使う。

少しライトレッドやローシェンナを加えると赤っぽくも、黄色っぽくも調節できます。

アンバーとライトレッドを上手く使ってください。

 

105・油彩中描き

だいたいの明暗をはっきりさせておく。

暗い場所を先に着彩しておき、後で細かく描きます。

実際人間の目は遠くを見ると明暗しか見えておらず、細かい部分まで正確に形を把握できません。

ここでも大まかな省略を目指してください。

 

106・油彩中描き

そのまま隣の建物も描いて行きましょう。

暗さを感じる部分をアンバーやウルトラマリン、ブラックなどをまぜて塗ります。

今は印をつけるようにアンバーを使い影を表現しておく。

 

107・油彩中描き

下地に使った色彩を使い、描き足していきましょう。

豚毛を使いランダムに絵具を置いて行きます。

 

108・油彩中描き

前の塔との距離感を考えながら色を塗っていきます。

光の入り方や、影の色彩で空間が生まれます。

塔の影を和らげると丸にが出る。

 

109・油彩中描き

屋根にマースオレンジをべた塗します。

塔の屋根には、ライトレッドをまぜて塗る。

 

110・油彩中描き

柔らかい筆を使い、屋根のトーンを作る。

前後関係は、色彩の濃淡を上手く利用します。

周りとの関係をよく見て色調を調節する。

この時、写真道理にすると、平板な感じになる場合があるので、

自分の目と感覚が大切になる。

 

111・油彩中描き

影に丸みをつけて、細かりデサインを感じさせます。

アンバーやウルトラマリンを上手く使い、色の幅を増やしていきましょう。

 

112・油彩中描き

今度は明るい外側を表現します。

アンバーやホワイトブルー、ライトレッドをまぜて柔らかい明るさを表現してみましょう。

豚毛を使い、大きく筆を伸ばす感じで、絵の具を大胆に使う練習をしてください。

 

113・油彩中描き

同じく左側も、同じような感じで色をのせていきましょう。

実際より明るい色や、屋根に使った色などもまぜあわせて壁に使うと、壁の色の幅は広がります。

下地の一部と考えておきましょう。

 

114・油彩中描き

細かい部分を見ながら、大きな面に分類していきまうす。

色を部分別に分けることをしておくという事です。

形のラインを埋めながら作業ぃて行きましょう。

 

115・油彩中描き

塔の天辺の飾りに手を入れる。

グレーに少しブルーが入った感じの色ですが、

傘の下は網目になっているので省略します。

塔の丸みを出していくためにホワイトを、多めにした色を塗っていきます。

 

116・油彩中描き

塔のデザインに手を入れますが、石ですけど、柔らかさも少し入れます。

石の色は全て同じではなく、色々な色に変色しているので、

同じ色だけで描かないようにしましょう。

 

117・油彩中描き

水面も同じような色で着彩しますが、建物より濃い色を塗っておきましょう。

明確に描く必要がないので、豚毛で大きくとらえてください。

 

118・油彩中描き

ブルーを多めに入れたアンバーを基本にします。

絵具は縦と横に交互に塗るようにします。

 

119・油彩中描き

明るい色をのせて、明るい流れを作る。

塗りながら、マチエールを意識してください。

筆跡やトーンの両方に目を向けて描くように!

 

120・油彩中描き

水面にも、明るい絵具を入れておきましょう。

どちらの絵具も全て使いこなして下さい。

建物は単純に2トーンに感じると思います。

色を上手く使いこなすことで、柔らかい立体感が表現できる。

 

121・油彩中描き

ファンの先を使い細かい表現をしちきます。

このとき絵具にラピットメディウムを入れて、絵の具にボリューム感を与える。

ファンの先で盛り上がった絵具をおくことで、画面にデコボコした凹凸をつくるためです。

凹凸は葉に生き生きとした生命感につながり、画面の面白さの一つになります。

実際より明るい色をのせるのは、下の細かい光を出すためです。

木の葉はいろんな光線や色彩があるため、何度も色んな色を重ねて、

光を演出していかなければいけない。

 

122・油彩中描き

ランダムに偶然性を生かしてください。

色彩はパーマネントグリーンとカドミウムイエローアゾを使いました。

この段階では、自分が下に見える明るい色を塗るようにしてください。

 

123・油彩中描き

少し明るく感じますが、上から暗い色をのせますので、気にしないように。

濃い色をのせると、下地の子の色が透けて見えるという仕組みです。

細部の細かい部分は、細い筆を使っていきましょう。

 

124・油彩中描き

今度は中間の色を置いていきます。

暗い部分に近い場所などに塗り、緑を立体的にしていきましょう。

 

125・油彩中描き

塔につながる緑を描き足します。

緑のトーンで前後の空間を作りましょう。

塔の陰影によっておきる、緑色の変化している様子を、よく見るようにしてください。

 

126・油彩中描き

テールベルトを混ぜた色を塗り、単調にならないように緑を描きましょう。

細かい葉の先などを、だいたいのニュアンスで描いてください。

写真どおりでなくていいので、自由に表現しましょう。

 

127・油彩中描き

また同じような作業をします。

ファンがない場合は普通の平筆か、細い筆で行ってください。

自分が使いやすい筆を選ぶのがいちばんいいと思います。

 

128・油彩中描き

ラピットメディウムを使って、絵の具をのせると食いつきがよくなります。

ラピットメディウムは、乾きが早いので、制作の進みが早くなります。

筆の絵具も同時に乾いくので、オイルをつけて溶かしてください。

 

129・油彩中描き

右側にも同じようなことをしていきます。

下描きなので、大ざっぱに絵具をのせていきましょう。

 

130・油彩中描き

明るい光をメインにしていきます。

人間の目には、すべての葉は見えないので、大きな分子としてとらえるしかありません。

想像力を活かして、どのようにすれば葉や木の雰囲気が出るのかを考えてみましょう。

 

131・油彩中描き

奥の木は遠いので、ブラックとテールベルトを使って描きます。

少しシルエットに見えますが、立体的にとらえましょう。

前景の緑を意識して中景の木を描いてください。

 

132・油彩中描き

水面にとの境目を描く。

土と緑を描くことで、はっきりと変化を与えることができます。

バーントアンバーを使い緑と混ぜてみましょう。

木の影を作り、さらに奥行きを出しました。

 

133・油彩中描き

明るい色の上から、少し暗めの色をせて深みを出します。

グリーンはいろんな色を混ぜています。

サップグリーンやテールベルト、オーカーもまぜて、いろんな緑を作りましょう。

 

134・油彩中描き

暗めの色は、ブラックとローアンバーを少し使います。

木の影の中のも葉を感じさせるようにしましょう。

木は透けるので、下地が見えてもかまいません。

 

135・油彩中描き

中間の柳の木を描きますが、この木だけ少し色が違います。

イエローやオーカーを混ぜた色で、軽くべた塗りしていきます。

 

136・油彩中描き

少しホワイトを加えて、髪の毛のように流してみましょう。

水面ににもついでに色を塗ってしまいます。

ファンを使いぼかしてみましょう。

 

137・油彩中描き

カドミウムグリーンをオーカーにまぜてみました。

少し明るすぎますが、作業を進めていきます。

先ほどと同じようにラピットメディウムを使い、絵の具を多めにのせてください。

 

138・油彩中描き

細かい作業ですが、根気よく続けましょう。

別に失敗してもかまいません。

後から塗りつぶして描き加えるので。

色彩を微妙に変えるようにすると効果的です。

 

139・油彩中描き

緑の細かさが出てきました。

そろそろ、木の立体感が少し感じられる。

色彩的に限界があるので、できるだけ、黄色や茶系などもまぜるといいかもしれません。

遠くから離れてみて、木の立体感を感じられるか見てみましょう。

立体がない部分は、後で描き足すようにするか、描き直します。

 

140・油彩中描き

いろんな緑を使い分け、奥行きを出していく。

実験的に、自分で色を混ぜ合わせて、色を作って塗ってみましょう。

いい勉強になります。

筆も色んな使い方をしてみる。

 

141・油彩中描き

パーマネントグリーンライトとカドミウムイエローで

明るい緑を作り入れていきます。

点描で塗り重ねる感じで筆を置く。

 

142・油彩中描き

ブラックをとテールベルトで影の部分を下塗りします。

水面にも同じ色を塗っておきましょう。

深い色は影に使いますが、黒を上手く使って濃度を調節します。

 

143・油彩中描き

サップグリーンやビリジャンなども少し混ぜて、暗い緑を作ります。

暗い色を上から塗っていきますが、影があるところから塗っていきましょう。

そしてホワイトやイエローを使った色を加えて、水面に塗ってください。

そのまま明るい緑をいろんなところに入れていきましょう。

絵具が乾いていないので、うまくなじむようになっています。

 

144・油彩中描き

大まかに明るいところに同じような色を使います。

右からの光を意識して、絵の具を置きます。

奥から手前につながる色を塗っていきます。

 

145・油彩中描き

大きく見て奥行きの三段階をつかんで行きましょう。

今はまだ塗り方や、方法より奥行きが出ているかを確認することが大事です。

 

146・油彩中描き

奥行きの空間をつかむために、パーマネントグリーンにテールベルト、

アイボリーブラックを使い上塗りしました。

手前にもこの色を使い塗っておきます。

 

147・油彩中描き

右側にも同じ色を、点描で塗っていきます。

深みのある色を水面にも塗り、色彩の映り込みを表現しましょう。

ここで大切なのは遠近法です。

単純に見えますが、この色彩のトーンを出せるように頑張りましょう。

 

148・油彩中描き

細い筆で手前の草を描いてみます。

どんな感じになるのか試しに描きます。

残っている絵具を水面に塗ってしまいました。

 

149・油彩中描き

ダーマトグラフで正しい線を描いておきます。

細い筆を使い輪郭にそって、絵の具で描き込んで行きましょう。

正しい線を元に、形を整えながら着彩していきましょう。

使う色は同じなので、そのまま少し深みを出すようにしていくだけです

 

150・油彩中描き

そのまま描くように色を施していきましょう。

べた塗した上からそのまま明るめの色を塗っていきます。

右側はわりと暗めですが、レンガの色や光を感じます。

出窓の影も同じように影を大きく塗ってください。

窓が浮き出てきます。

 

まとめ

空から順番に遠近感を出していきました。

空の空間を次回も続けて作っていきます。

油彩画は絵具とオイルを重ねることで、空間表現を可能にします。

奥を先に描いてしまえば、中景は自然と前に出てきます。

中景の木や建物のモデリングに力を入れておくと、次回は中景をメインに作業ができる。

そして、前景へと順番に空間を分けて考えて風景を描いて行きます。

お疲れ様でした。