「自動車」と「アート」で「お国柄」を理解できる

最新技術で世界をリードしている国は日本とドイツですが、自動車のデザイン技術と足回りでドイツにはまだまだ追い付いていません。

ドイツ車のデザインの新しさは世界の自動車産業のお手本になっています。

彼らは、伝統を重んじているばかりか、「美的感覚」を鍛え上げることを企業全体で行っています。

最近の韓国企業にもこのような動きがあり、デザイン性では日本をしのぐ勢いで伸びています。

またドイツと韓国はアートにも国が力を入れているので、その効果が出始めていると言えるのではないでしょうか。

ここでは、世界の自動車作りと伝統的なアートの関係、そして民族性とお国柄で説明していきます。

 

世界で愛される自動車産業

各国によって違う車作りの特徴

この何年かで世界の注目を浴びている日本車の企業があります。

それは、皆さんもCMでもおなじみのマツダです。

最近は世界に愛されるデザインを作れるようになってきた日本車ですが、一昔前は世界に馬鹿にされていたのです。

ヨーロッパ人はクラウンを見て「走っていても止まって見えるデザインだ」とか、モーターショーでもトヨタがラテンをイメージしたデザインを発表した会場で、2人のイタリア人がお腹を抱えれ大笑いしていました。

このように日本人はセンスがないと世界中から、残念な声が多かったのです。

「日本車の性能と車作りは好きだけど、デザインだけどうにかしてほしい」というホンダ、スバル、三菱の欧米の多くのモーターファンのコメントです。

 

車デザインは彫刻的な「造形美」が命

日本人はヨーロッパ車に憧れてそのデザイン性で自動車を購入してしまいます。

もちろん日本車と違い、どっしりとした乗り心地が特徴なので、安心感があると思います。

ですが、欧米車の欠点は、電気系統の問題です。

日本では、考えられないレベルの低いトラブルが多いのが、欧米車ユーザーの悩みでもあるのです。

どちらも欠点はありますが、ヨーロッパ社会ではトラブルよりも造形の方が大事だと考ているようです。

あまり細かいことを気にしないのでしょうか・・・

やはり日本は木の国、ヨーロッパは石の国と考えると造形にたいする考え方の違いに気づくことになります。

古代建築と彫刻を見れば、そのダイナミックで繊細な造形美は、ヨーロッパの人々が生まれたときから見ているもので、当たり前のように脳裏に焼き付いているのでしょう。

なので、自然に「ボリューム感」のある「しなやかな造形」と「緩やかな美しい曲線」を作り上げる「美意識を基準」に制作するというわけです。

 

自動車に対する考え方の違い

ヨーロッパでは馬車の延長の乗り物

世界の自動車業界の歴史を見ても、魅力的なデザインはヨーロッパ自動車が大きな人気を博していました。

なかでも、イタリア、ドイツは優秀で今でも世界の人々の憧れの自動車を作り続けています。

なぜヨーロッパ車のデザインは優れているのでしょうか?!

それは、やはり伝統が多きく関係しています。

(カブリオレ)

自動車が作られる前はみんな馬車に乗っていました。

なので馬車の種類には、クーペ、カブリオレ、ワゴンといったタイプの種類がありました。

この種類は今でも車のタイプにそのまま応用されている名前です。

(クーペ)

 

馬車は上流階級の持ち物

馬車の時代、上流階級の人たちは自分の財力と美的センスを誇示するため、洗礼されたデザインを求めて制作を依頼していました。

このような自己実現的な美的欲求と、上流階級の華麗な生活を見せつける象徴的な乗り物として、19世紀のヨーロッパ社会では馬車の制作を担う業者、コーチビルダーが隆盛を極めていました。

(王侯貴族の馬車)

18~19世紀のヨーロッパ都市では、移動の手段だけではなく、服装でごまかせない本当の自分の身分を表す役目をしたのが、馬車だったのです。

このような流れで現在の車体デザインは、一種の自己顕示欲による文化的要請が、発展してきたのだといえます。

 

日本では便利な移動手段

日本では、本格的に自動車を製造したのが1950年代以後で、100年前から自動車を作っていたヨーロッパ社会との差は、大金持ちの自己顕示欲を満たすための要求に応えていたことで高められた美学の現れでもあるわけです。

現在の日本の自動車生産量は、世界でもトップクラスに昇りつめて、品質面で世界的に評価が高いのは皆さんもご存知でしょう。

日本人はヨーロッパや世界の文化を取り入れて、独自に改良する素晴らしい能力がある民族です。

ですが、あと二つの部分を勝ち取れば、世界のトップに並ぶことになるのです。

それは、足回りの強化とデザイン性向上の2つです。

 

各国の自動車と歴代アート

みんなお国柄があり、歴史もあるのでアートと照らし合わせてみることで、その国の美的感覚と民族的な特徴が見えてきます。

ここでは、代表的国と自動車メーカーと国の特徴を表しているアートを見ていきましょう。

 

ドイツ

・ドイツ人はヨーロッパ人のなかでは、細やかな方で器用な民族です。

自動車作りは頑丈なボディとしっかりとした足回りが特徴で安全性と乗り心地に力を入れています。

・代表的なメーカーは、ベンツ、アウディ、BMW、フォルクスワーゲン

・アートでいうと16世紀の北方ルネサンスの巨匠ディーラーを思わせます。

彼はイタリアで名声を勝ち取りその芸術でドイツルネサンスを花開いた大画家でした。

彼は、器用でとても繊細な画家で油絵の大作から、水彩画、銅版画とあらゆる分野でも大きな評価を得ていました。

とくに美しい色彩構成と考え抜かれた構図は、ヴェネチアの巨匠ジョバンニ・べリーニをもうならせた才能の持ち主でした。

 

イタリア

・イタリア人は陽気な民族です。

日差しが強く湿気が少ない国で、フレスコ画で有名な国でもあります。

産業が盛んで職人が多く、素晴らしい革製品やファッションの国でも有名です。

車作りは官能的で情熱的なデザインが多く芸術性が高いのが有名で、スーパーカーを作るのが得意です。

さすがにルネサンスの発祥の地だといえるでしょう。

自動車作りにも伝統的な造形美をしっかり表現しています。

・代表的なメーカーは、アルファロメオ、フェラーリ、マセラティー、フィアット

・アートでいうとカラヴァッジョのような優美なエロティシズムと官能的なドラマ性を感じます。

リュートを弾く美しい青年がかすかに口を開き、歌を歌っています。

そしてテーブルの上のヴァイオリンがあり、一緒に楽器を奏でて歌おうと見る人を誘っています。

この優美で美しい男性は、当時教会にいた聖歌の歌い手でした。

アルファロメオの速さということにこだわるところもとあくのの強さも、この画家の制作の速さと短期なケンカ腰のイメージにつながります。

イタリア人は、人を美を持って驚かせるなが得意と言えるでしょう。

 

フランス

・フランス人は個人を大切にするお国柄で、美に対する憧れが強い国でもありまうす。

車作りはオシャレでエレガントなデザインを目指しています。

フランスの人は気が短い人が多く、街中ではクラクションがよく鳴り響き口喧嘩している姿も見かけます。

車は小回りが利くことと、低排気量でよく走る車が人気のようです。

フランス車はよく猫足で有名で、日本でも人気があります。

自動車を気楽な乗り物と考えている傾向が強いように思えます。

・代表的なメーカーは、ルノー、プジョー、シトロエン

・アートでいうと、ドラクロワのようなロマン主義の傾向でしょうか。

軽くて速いタッチで描き、ドラマチックな要素を多く取り入れている画法で、今でもフランス人の誇りを象徴する画家です。

フランス車のようにあまり内装にこだわりを感じないところも、ドラクロワの絵と共通を感じます。

彼の絵はとても簡素で、早い筆で描かれていて、デッサンはにそれほど時間をかけていません。

輪郭線を無くし、色彩で黒い影の色を表現した最初の画家でした。

 

イギリス

・イギリスはヨーロッパの島国で日本みたいな感じですが、イギリス人は独特の貴族文化を作り上げました。

イギリス人の特徴は紳士が多く、気高い精神を持つ民族です。

芸術面はヨーロッパで遅れていた国でしたが、ロイヤルスタイルをバロック時代に確立したことで、芸術文化も花開きました。

自動車作りも得意ではない方ですが、精神面で気高い面もあり、こだわって作ることで名車を数多く生産しています。

貴族社会の象徴的な自動車メーカーは、イギリス車の特徴です。

・代表的なメーカー、ベントレー、ロールスロイス、ジャガー、レンジローバー、アストンマーティン

・アートでいうとロイヤルスタイルを作り出したヴァン・ダイクそのものでしょう。

優美で美しくダイナミックな絵は当時肖像画を描いてもらおうと、王侯貴族たちの200車もの馬車が並んだと言います。

イギリスにアートの全盛期をもたらしたヴァン・ダイクは後の画家たちのお手本になりました。

 

アメリカ

・アメリカ人は自動車を作りが得意な国で有名でした。

ヘンリー・フォードが有名ですね。

シボレーやフォードはフランスのルノーとプジョーと競ってモータースポーツで競っていました。

アメリカ油田の影響で車産業はおおいに発展し、大成功をおさめます。

アメリカは道路が広いこともあり、おおらかな民族性でもあるのでダイナミックなデザインが人気です。

・代表的なメーカーは、フォード、クライスラー、ゼネラルモーターズ(GM)、ステラ

・アートでいえば、やはり抽象表現主義のマーク・ロスコでしょうか。

彼の作品はひじょうに大きくまさにアメリカを思わせる表現です。

このアメリカ抽象表現は世界にビックな大作で表現する作家が増え、一大ブームがおきました。

日本の公募展の作品の大きいのは、その影響だと言っていいでしょう。

内なる表現が見る人を、画面の中に吸い込むような大きさ。

まさにアメリカンな考えと言えます。

 

日本

・日本人は精密で繊細職人を超える芸術的な技術を持っています。

日本人の正確な物作りを心がける精神は世界中で賞賛されています。

自動車作りでは、便利性を重視する傾向があり、生活の一部としての便利を通り越して、ある人は自動車泊する人もいます。

このことをヨーロッパ人が聞いてびっくりしています。

ヨーロッパ人は車は移動以外に使わないので、車で寝るなんて考えられないと言います。

・代表的メーカーは、トヨタ、日産、スバル、三菱、ホンダ、マツダ

・アートでいうと、日本人でありながらフランスで活躍した藤田嗣治でしょう。

彼は、日本画の手法を使い洋画の世界で、堂々と新しい絵画を発表して、フランス人を驚かせています。

繊細な線の描写と乳白色の肌を作り出して、誰も表現できない画風を生み出しました。

日本の技法を使って洋画を表現した藤田は、今の自動車作りとよく似ています。

日本のレグザスもアメリカで受け入れられているのは、そのような日本の特徴をうまく表現できているのかもしれません。

 

 

まとめ

自動車作りとアート、そしてその国の伝統と歴史が、今の世界の企業の表現の違いにつながっていました。

これからはお互いの国の欠点を、埋めていく時代に来ていると思います。

もう技術的に、それほどヨーロッパと、差というものは無くなってきているのではないのかとも感じる今日この頃ですが・・・

僕が見ても造形的に細部のフォルムが甘いのが、日本車の欠点だと感じています。

日本のデザイナーもイタリアで活躍している時代ですから、どんどん日本にもいいデザイナーが出てきてもおかしくないと思います。

問題は、企業のCEOの美的感覚と判断力にすべてがかかっているといえるでしょう。

企業のトップが美術を学ぶことで美の方向性が、変わっていくことになります。

そのようあな部分で、最近急激に成果を出しているのは、スウェーデンのボルボです。

急激に美的感覚を取り入れ、素晴らしく美しいデザインとコンセプトで頭角を現してきました。

世界ではすでに美術的な要素を、重要視する競争が始まっています。

・自分用の制作マニュアルを持とう!

・「カラヴァッジョ展」を見て感じたこと

「聖母マリア」の処女受胎思想

・「ゴヤ」マドリードの聾者

・絵のテクニックとバランスは大事!

・チャレンジし続ければ必ず結果を出せる!!!

・絵画で大切なのは色彩!

・ギュスターヴ・モローの「出現(サロメ)」

・世界中みんなアートに夢中

・「名画」を見て「観察眼」を鍛えよう

・「千利休」抽象的な美の世界

ABOUTこの記事をかいた人

画家活動をしています。西洋絵画を専門としていますが、東洋美術や歴史、文化が大好きです。 現在は、独学で絵を学ぶ人と、絵画コレクター、絵画と芸術を愛する人のためのブログを書いています。 頑張ってブログ更新していますので、「友達はスフィンクス」をよろしくお願いします。