あなたの好きな絵は?

友達はスフィンクス

  • プロフィール
  • 「絵のテーマと表現」は、その人にとってわかりやすい形がある
  • 「油絵の描き方」を知れば独自の「スタイル」を作り上げることができる
  • 片目が見えない画家の今は…
  • 油絵の魅力を知ることで画家を目指すことができる
  • 画家生活を始めるには・・・
  • 絵が売れた話
  • 絵画の実力は実践によってしか身につかない
menu
  • プロフィール
  • 「絵のテーマと表現」は、その人にとってわかりやすい形がある
  • 「油絵の描き方」を知れば独自の「スタイル」を作り上げることができる
  • 片目が見えない画家の今は…
  • 油絵の魅力を知ることで画家を目指すことができる
  • 画家生活を始めるには・・・
  • 絵が売れた話
  • 絵画の実力は実践によってしか身につかない
誰も教えてくれない画家になる方法

画家になるための情報サイト

絵を自由に描きたい人のためのメールマガジン

メルマガの詳しい内容はこちら
  • 人気記事

    「デフォルメ」と「造形美」の歴史

  • 巨匠と名画

    「スーラ」静かな実験主義者

  • 絵の勉強法

    最初の一歩から始まるアートの世界

  • 絵の勉強法

    「絵の評価が高い人」のタイプの要素は5つある

  • 画材の知識

    油絵の具をどのように使うかは自分次第

  • 人気記事

    「モナ・リザ」と「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の衝撃の真実!!

  • 巨匠と名画

    「カンスタブル」 ロンドンの田舎者

  • 人気記事

    心の準備が出来ていればメンターに出会える

  • 絵の勉強法

    人物デッサンの基礎知識

  • 人気記事

    絵画の実力は実践によってしか身につかない

  • 人気記事

    画家としてレベルアップし続けるために絶対必要な方法とは・・・

  • アートコレクターになる

    人はなぜ絵を買うのか?!

  • アートコレクターになる

    「名画」を見て「観察眼」を鍛えよう!

  • 画材の知識

    油彩の豆知識を3つ+方付け方を紹介

  • 絵の勉強法

    独学でも絵は上達できる!?

  • 絵の勉強法

    予測を超えた表現が新しい絵画を生み出す

人気記事

今の自分の中で「湧き上がること」を描いてみよう!

2021.04.02 taesun

絵を描いている人は、日常の中で感じたことや見たことなどの 沢山の体験と情報量のなかから、何か特別なことを思い描く。 その想像したことを繰り返し絵にしていくと、自分の世界が広がり続ける。 今のあなたの心の中で「湧き上が思い…

巨匠と名画

ミレイ「優秀なイギリス人画家」

2021.03.16 taesun

ジョン・エヴァレット・ミレイは、ヴィクトリア朝時代に大成功をおさめた人物です。 彼の早熟な才能は両親の深い愛情によって育まれました。 そしてロイヤル・アカデミー史上最年少で入学したときから、 彼は輝く星として注目を集めま…

画材の知識

油彩画の亀裂と剥離

2021.02.22 taesun

美術館などで昔の画家の作品をよく見ると 画面にひび割れを発見した経験はないだろうか? 時代によって色んなパターンの亀裂を発見することもあると思います。 下地の石膏が割れたものやニスによるひび割れなど、時の経過とともに美し…

絵の勉強法

絵画の変遷とその背後

2021.01.13 taesun

わたしたちは遠い視線が自分たちの意志や行動を記録したり、 象徴するために、壁や樹木や石に図形や記号などを書いて、伝達の手段とした。 人は遊牧の時代から定住するようになると、種族のような小さい集団から、 より大きな新しい秩…

巨匠と名画

「ブーシェ」享楽を愛したパリジャン

2020.12.20 taesun

18世紀フランスが生んだ最高の装飾画家フランソワ・ブーシェは、1703年、パリに生まれました。 ブーシェは、ルモワールのもとで短期間画業を修めたのち、銅版画の彫師となり、 1723年にローマ賞を得て、3年間のイタリア留学…

人気記事

お気に入りの素材と下地を選ぼう!

2020.11.27 taesun

絵画制作を長くしていると、 普通に学んだこともマンネリ化して、 自分に合う素材を見つけるようになっていく。 それが自分の芸術を広げるきっかけにもなるので、 気になる下地や使えそうな素材には、 なるべく挑戦して色々試してみ…

巨匠と名画

「アンニーバレ・カラッチ」ルネッサンスの後継者

2020.11.13 taesun

アンニーバレ・カラッチは、16世紀イタリア絵画の復興に大きな役割を果たしたカラッチ一族のなかでも、いちばんの才能に恵まれた画家でした。 アンニーバレは、当時広く行われていた人工的な技巧に対抗して、兄と従兄の3人で故郷ボロ…

絵の勉強法

「忍耐力」と「知恵」があれば画家として成長していける!!

2020.10.31 taesun

人が何かを成し遂げるには忍耐力が必要だ。 そしてどんな問題があっても知恵を使って解決する。 どんな成功者でも必ずこの2つの能力を確実に持ち合わせている。 もしあなたが継続することが苦手で飽き性な正確なら、 この二つのこと…

アートコレクターになる

額縁の役割とその魅力

2020.10.17 taesun

私は美術館に行くと、絵の鑑賞と共に楽しみにしていることがある。 それは、作品と一体となって飾られている額縁です。 額縁というものはとても不思議なもので、 絵と同じく職人の技巧による技と、木彫の装飾デザインと色に魅力を感じ…

絵の勉強法

最終的には自分流を目指そう!!

2020.10.04 taesun

絵画には自己流と自分流の2つの道がある。 この2つは意味合いは同じ様ですが、 私としては少し違うように考えています。 たいしたことではありませんが、 絵をこれから始める方は参考に読んでください。   我流と自分…

人気記事

今よりもっと上達するための油絵講座「鳥を描く」

2020.09.13 taesun

コロナ騒動から絵を学んでいる人が最近増えています。 絵の世界だけでなく、 あらゆる趣味の世界が充実し始めている。 コロナで教室などで学べなくなっている方がいる反面、、 逆にコロナのためにネットなどで新しい学びを見つけた方…

巨匠と名画

「セザンヌ」見果てぬ夢を追い求めた孤高の画家

2020.09.04 taesun

19世紀最大の画家、近代絵画の父とまで呼ばれるポール・セザンヌ。 しかし、50代半ばまでの彼の人生は、苦悩と絶望の連続だった。 そんな彼の孤独な心をなぐさめ創作意欲を刺激し続けたもの。 それは、故郷エクス・アン・プロヴァ…

絵の勉強法

早く上達したいなら「自分が得意なこと」から始めるといい!

2020.08.20 taesun

絵を描いて数ヶ月経つけど、なかなか上達しない。 という人はいると思う。 マニュアル通りに学ぶのは簡単ですが、 基本的なことができていない人には難しいものです。 先生に教えてもらえるなら早く上達できますが、 独学だとそうも…

絵画技法

厚塗り(インパスト)で描く油絵

2020.08.05 taesun

厚塗りの絵で有名なのはゴッホやルオーが有名ですよね。 彼らの魅力的な作品の秘密は、厚塗りされた絵具にあると思います。 その絵の具の塊は画家の魂を感じさせる迫力と美しさがあります。 最近は厚塗りの絵を描く画家は少なくなって…

アートコレクターになる

絵画鑑賞で「何も感じない」ことがあっても大丈夫!!!

2020.07.23 taesun

あまり絵に興味がない人が 「美術館に頑張って行ってみたけど・・・」、 鑑賞しても「何も感じなかった」というお話をよく耳にします。 「何がいいんだろう?」、「何も感動しなかった」、「自分には向いていない」 「絵はわからない…

画材の知識

ホワイトの種類と特徴

2020.07.10 taesun

油絵具のホワイトの種類はいろいろありますが、 何を基本に選べばよいのでしょう?! ホワイトにはそれぞれ特徴があるので、混ぜる色による化学反応を しっかりと理解して選ぶべきです。 基本、シルバーホワイト、ジンクホワイト、チ…

巨匠と名画

「ブロンズィーノ」優雅な素描家

2020.06.26 taesun

マニエリズム画家のうちで最も偉大な、最も洗練された画家の1人と考えられるブロンズィーノは、 「マニエラ」すなわち優雅で人工的な画風の追求に全生涯を捧げました。 彼の師ポントルモはミケランジェロやラファエロに対するブロンズ…

絵画技法

油彩のマットなマチエール

2020.06.12 taesun

油絵具は描けば艶が出る絵具です。 油絵具は顔料を乾性油で煉ったものであるから、 画溶液を混ぜずにそのまま用いても艶が出ます。 本来、ツヤとコクのあるマチエールが描けるのが油絵のよさと特徴でもある。 しかし、水彩や日本画に…

絵画技法

油彩の薄塗りとスフマート

2020.05.30 taesun

一般的に油絵の印象は、重圧でボリューム感ある絵具の魅力だと思います。 しかし油絵具はその昔、今の印象とはまったく違う性質だったのです。 初期の油絵は薄塗りで描かれていました。 そして薄塗りの油絵具はどんどん発展していき、…

絵画技法

ナイフで描く油絵

2020.05.19 taesun

ナイフで描きた画家には、レンブラント、モロー、セザンヌ、ブラマンク、 ビュッフェ、ゴッホやクールベ、バルビゾン派の画家たちが有名です。 歴史的に見てナイフを使って描いた画家はそう多くはありませんが、 近代に入ると画家たち…

巨匠と名画

「ハルス」陽気な肖像画家

2020.05.09 taesun

17世紀最大の肖像画家の1人であるフランス・ハルスは、 1580年代初期にアントワープに生まれました。 彼は生後まもなく家族とともに北部のハーレムに移り、同地で一生を送りました。 ハールレムにおけるハルスは、土地の人々の…

絵画技法

線で描く絵画

2020.04.29 taesun

線で描く絵画は、基本を学ぶ上でとても大切です。 なぜならこの線について知っていないと絵画的表現を 自由に行う事ができないからです。 デッサンから油彩画まで線の表現はあらゆる場面で必要になります。 線による表現から、鑑賞者…

絵画技法

「ヴェラトゥーラ」と「フロッティ」2つの技法を解説!

2020.04.17 taesun

絵は筆遣いによって色んな表現を可能にします。 今回は16世紀~19世紀にかけて使われてきた技法の一つ、 ヴェラトゥーラと、20世紀の巨匠たちが用いた技法の一つフロッティを紹介します。 ヴェラトゥーラはティッツィアーノから…

絵の勉強法

絵画の質感表現とは・・・

2020.04.09 taesun

具象絵画は基本的に、「質感表現で違いを描き分ける」ということをします。 質感表現は、なぜそれが必要なのか? どのようにして質感を描き分けるのか? どんな見方があり、どんな方法があるのか? など、制作で何を基準にしていくの…

絵画技法

バロックのデッサン

2020.04.02 taesun

絵画は各時代によってデッサンに対する考え方が違います。 バロックの時代は線が消えて、ルネッサンスの時代よりも 人物や静物がぐんと画面前に飛び出してきます。 それは光と闇の効果などもありますが、ルネッサンス時代のフラットな…

巨匠と名画

「ホイッスラー」異国のアメリカ人

2020.03.26 taesun

ホイッスラーは、16世紀の最も独創的な画家の1人であり、 世間の耳目をひく奇矯な人物でした。 アメリカに生まれ、ロシアで少年時代を過ごしたのち、帰国して陸軍士官学校に入学したが、 化学の試験に落第して学校を中退し、絵を描…

絵画技法

名画の特殊なグレーズ技法

2020.03.21 taesun

グレーズと言えば、グリザイユ画が有名ですし、 グレージングワニスというグレーズに使われるオイルも販売されているほど、 古くから画家たちが使ってきた技法の一つです。 その中でも、特にグレーズ技法を使って活躍した画家たちと、…

絵画技法

油彩画の「有色下地」で色の深みを増すには・・・

2020.03.15 taesun

絵の下地は13世紀から、もともとは白でしたが、 16世紀のヴェネツィア派によって、下地に有色下地を使うことになりました。 キャンバスを使う時代になると絵画が大型化していき、 下地を有色下地にする方が制作のスピードに適して…

画材の知識

「マニアックなこだわり」が絵を楽しくする!

2020.03.08 taesun

絵を描く人は自分が使う画材について詳しくなっておく方が良い。 画材について詳しい人はいろんな道具を使った経験があるため、 いつ何をどう使うべきか、どの道具が自分に適しているのかを知っている。 絵に詳しい人はさらに道具にこ…

絵の勉強法

自分用の制作マニュアルを持とう!

2020.02.28 taesun

絵画の制作というのは、ある程度の経験によって描く手順が決まってきます。 制作手順は絵によって違いますが、思った通りの手順で描くことが できると絵はスムーズに仕上がる。 絵画の技法を知らない初心者の場合は、どうすればベテラ…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 8
  • >

プロフィール

『管理人・TAESUN(テソン)』

2018年から画家を目指す人のための独学方法を語り、これからの画家育成を目指して活動する、画家テソンのブログ世界にようこそ!!

 

世界名画の楽しい鑑賞法や画家目線で思うことを紹介、また巨匠の生涯とエピソード、名画の説明から、さまざまなお話をしていきます。

 

現在の画家とアートの必要性を再確認し、絵のあ

る暮らしについて、またコレクターも楽しめる世界のアート情報を提供します。

 

「誰でも好きな絵が描けるようになる」を目標にこれから画家になりたい若者から、今から過去の夢を実現を目指す人、アートの知識が欲しい人のための、基本からプロのテクニックまで幅広くいろいろ書いていきたいと思います。

 

初心者からの「独学で画家を目指す人」、「アート好き」や「コレクター」になりたい人のためのブログです。

 

 

 

 

最近の投稿

  • 今の自分の中で「湧き上がること」を描いてみよう!
  • ミレイ「優秀なイギリス人画家」
  • 油彩画の亀裂と剥離
  • 絵画の変遷とその背後
  • 「ブーシェ」享楽を愛したパリジャン
  • お気に入りの素材と下地を選ぼう!
  • 「アンニーバレ・カラッチ」ルネッサンスの後継者

アーカイブ

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月

カテゴリー

  • アートコレクターになる
  • 人気記事
  • 巨匠と名画
  • 抽象絵画と現代美術
  • 未分類
  • 画材の知識
  • 絵の勉強法
  • 絵画史
  • 絵画技法

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

メールマガジン

油絵テキスト

人気記事!上位ベスト10

  • 「油絵の描き方」を知れば独自の「スタイル」を作り上げることができる 絵画芸術において、画家の画風やスタイルは重要な意味を持ちます。 鑑賞する人々に見てもらう場合「自分のスタ...
  • ボッティチェリ「ヴィーナスの誕生」3つの秘密 『ヴィーナスの誕生』サンドロ・ボッティチェリが描いた名作です。 教科書にも紹介されている美の女神。 ...
  • ベラスケスの名作「青いドレスのマルガリータ王女」 マドリード王宮の代表的な宮廷画家ベラスケスは、3歳から8歳までのマルガリータ王女の肖像画を、全部で5枚描いてい...
  • 油絵を始めるために、知っておきたい大切なこと 絵を本気で始めたい、多くの人が油絵の具を選びます。 それは、油彩画という伝統的な絵具技術への憧れ。 ...
  • 油彩画の「有色下地」で色の深みを増すには・・・ 絵の下地は13世紀から、もともとは白でしたが、 16世紀のヴェネツィア派によって、下地に有色下地を使うこ...
  • 油絵初心者が基礎知識を習得する早道 油絵の基礎知識を習得するまで、3枚描けば慣れてきます。 人によって能力や感覚は違いますが、油絵の具を使う...
  • 油絵の魅力を知ることで画家を目指すことができる 一般的に名画をみたり、有名な作品を見るとほとんどが油絵ですよね! なぜか、僕は子供の頃からの常識的に油絵...
  • グリザイユ技法は本当にあった?? 油彩画の古典技法の一つグリザイユ・・・ 皆さんは聞いたことがありますか? このグリザイユ画の技法は...
  • 人物画を得意とした巨匠たち(ティッティアーノ、ベラスケス、グルーズ、ルブラン) 西洋絵画の魅力を世界に知らしめた油彩画の歴史のなかで、肖像画の役割は重要でした。 王侯貴族が競うように、...
  • 「クロード・ロラン」 理想郷を描いた風景画家 貸し職人という下層階級から身を起こした、ロレーヌ出身のクロード・ジュレは、装飾画家の助手になり、やがて、そのっ...
  • プロフィール
  • 「絵のテーマと表現」は、その人にとってわかりやすい形がある
  • 「油絵の描き方」を知れば独自の「スタイル」を作り上げることができる
  • 片目が見えない画家の今は…
  • 油絵の魅力を知ることで画家を目指すことができる
  • 画家生活を始めるには・・・
  • 絵が売れた話
  • 絵画の実力は実践によってしか身につかない

©Copyright2021 友達はスフィンクス.All Rights Reserved.